料理にたずさわる方でもそうでない方も、お寿司屋さんに行った時や、日本のお土産として湯呑など 日本人なら魚の漢字を見る機会はよくあると思いますが、よほど詳しくないと、全てを読むことはできません。しかし、実は魚の特性を知ることで、魚偏の右側にあてられた漢字から どの魚か推測することができます。

魚の雑学にも勉強にもなるので、覚えておくと自慢できるかもしれません。

魚偏の漢字 成りたちの意味や由来

鮪(まぐろ)

目が黒いことから、「眼黒」⇒「まぐろ」となった。

船の上からマグロが泳ぐのを見ると、水面に、真っ黒な魚が泳いでいるように見えることから、「真っ黒」 ⇒「まっくろ」 ⇒「マグロ」と呼ばれるようになったと言われています。

有の意味は諸説ありますが、

説1

有という字は“存在”を表しており、マグロの大きさや、庶民への広がりから、そのインパクトを表現して、まさに「魚の中の魚」、「マグロという魚有り」との発想から付けられたと言われています。

説2

「有」の字の「ナ」の部分は、「持っている」という意味を表し、また「月」というのは、「にくづき」とも読むことから、「肉」という意味を持っているため、マグロから、多くの身がとれ「多くの肉を持っている魚」という意味合いから、有という字があてられたという説。

説3

マグロの習性に由来して、「有」という字には、「広い範囲を囲む」という意味があることから、「囲むように広い範囲を回遊する」という意味合いから、つけられたとも言われています。

「トロ」の由来

「トロ」とは「トロリととろける舌触り」からこの名前が付いたのですが、「カツオ・マグロ類の脂の乗った腹身」を表す言葉なので、「豚トロ」「牛トロ」「トロサバ」など、カツオ・マグロ以外に「トロ」が使われるのは本来間違いです。

しかし「トロ」と言えば、「美味しい」「高級」といったイメージがあることから、他の食材にも使われるようになっています。

「ネギトロ」とは、元々、マグロの骨についてある身(中落ち)や、マグロの皮の裏についている脂身をそぎ落として作っていたのが始まりで、「ネギ」も「身をねぎ取る」という言葉から派生したものと言われています。しかし一般に売られている「ネギトロ」は「トロ(腹身)」部分は使用されていないことがほとんどで、葱も入っていることがほとんどです。

鰤(ぶり)

旧歴の師走(12月)に脂が乗って食べごろになるから

鯨(くじら)

「京」は「大きい」「高い丘」という意味から付けられた。

鯛(たい)

日本の周りでどの海でも周年採れることから。 また「周」は古代中国で平たいを意味する。

鰹(かつお)

保存食として用いられたことから堅魚(かたうお)と呼ばれ、「かつお」になった。

鯵(あじ)

三月ころから美味しくなるため、数字の参という字があてられた。

鰯(いわし)

ウロコがはげやすく、すぐに弱ってしまう、傷んでしまう魚なので「弱」が付けられた。 腐りやすいため「弱し(よわし)」が転じたと言われている。

細魚(さより)

見た目通りの、細長い魚だから。

鱚(きす)

キスの「き」に「喜」をあてたと言われている。

秋刀魚(さんま)

秋に採れる、刀に似た魚のため

鱸(すずき)

魚肉がすすいだように白いことから「すずき」と名付けられた。

鱈(たら)

初雪の後に採れるため

鮭(さけ){11・11}

11月11日=十一・十一=圭 鮭はすっきりとして体形が良いことから、圭は「三角形に先がとがった下方が伸びたもので、形が良い」という意味で付けられたと言われています。ちなみに中国では漢字の「鮭」はフグのことを意味します。

鮎(あゆ)

香りが良いので香魚とも書き、昔は鮎を占いに使ったという説。縄張り意識が強いため、占領の「占」を使ったと言われている。

ちなみに鮎の友釣りは、 友達と思って付いてきた魚が釣れるのではなく、縄張りを荒されないために攻撃しようとして近づいたところを釣るのが真実。

中国では「鮎」はナマズのこと

鰻(うなぎ)

「曼」は長く伸びる、細長いという意味。

烏賊(イカ)

水面に浮かぶイカを取ろうとした鳥が、逆にイカに足を取られ巻きこんで水中に引きずり込まれる様子から、「鳥を賊害する」ものとしてこの漢字になった。

蛸(たこ)

墨をはいて、敵から姿を消すことから、「消」のつくりがつけられた。また「肖」には細いという意味もある。

鮑(あわび)

「包」は中国で腹を塩漬けにした魚という意味

浅蜊(あさり)

「利」にはもともと「土を掘り起こす」という意味があるため、 潮干狩りなどからきている。

海栗・海胆・雲丹(うに)

海の中の栗のような形のため。ウニの卵巣を塩漬けにしたものを「雲丹」を書く。

海老(えび)

腰の曲がった老人みたいにみえるから。「蝦」は昔の人はえびを虫かどうか迷ったために付けられた。

鱧(はも){8・3}

むかし「ハミ」と呼ばれ、8・3の語呂で決められた。「ハミ」とは本来、マムシ・ヘビを表わす言葉。

鰊(にしん)

身を二つに裂いて保存するので二身 両親の長寿を祈って食べる魚なので、二親魚から の2つの説がある。

鰆(さわら)

腹の部分が狭く、狭腹となり、転訛してさわらとなった。「春」という字は、 春先に産卵のために沿岸に近づくので、日本では、春によく見かけることから、「春を告げる魚」という意味であてられた。

鯔(ぼら)

お腹に脂がつまっている魚という意味で、「し」と読む字をあてた。鰡とも書く。

皮剥(かわはぎ)

皮が剥ぎやすく、また皮をはいで料理をすることから。

公魚(わかさぎ)

徳川時代に将軍家に献上したことから、公儀御用の魚から付けられた。

鱩(はたはた)

海が荒れて雷が轟く(とされる)十一月頃に漁のピークを迎えるから「雷」。別名「カミナリウオ」とも呼ばれる。

魚編に神(鰰)とも書くが、これは、雷の神「霹靂神(はたたかみ)」に由来して、海に雷(神鳴り)轟く季節に、海岸に押し寄せる魚の大群、これこそ雷神様がつかわした魚に違いない。つまり、とてもありがたい魚として「鰰」と呼ばれるようになった。ちなみに「ハタハタ」とは古語では雷の擬声語で、今でいう「ゴロゴロ」にあたります。

鯖(さば)

サバの背の色が青いので

鰈(かれい)

枼は薄くて平たいという意味

鱒(ます)

鱒は三年の古疵(ふるきず)も呼び出す 食べるととても精が強いので、昔の傷が膿むほどだという諺がある。「尊」は、「細長い酒壺の形をした」「かっこうがよい」を表しています。

穴子(あなご)

穴に棲むから、一日の大半を穴の中で過ごす。

蛤(はまぐり)

「浜の栗」つまり、貝殻が栗の実の形に似ていることに由来。

鮒(ふな)

昔は琵琶湖にだけにしか生息していなかった。「付」は「フナは何匹も連れ立って泳ぐ」からあてたと言われています。

蜆(しじみ)

面が縮んだようなので「ちぢみ・しじみ」となった。