まず、日本の伝統的調味料にはグルテンは含まれているのか?
・醤油は、豆が原料のたまり醤油(グルテンフリー表記有のもの)を使うのなら大丈夫です。
ちなみに普通の「たまりしょうゆ」は主原料が大豆で、少量の小麦または米 などを使用しているしょうゆです。
少量でも小麦が入っている可能性が有りますので、敏感な方は避けておいた方が無難かもしれません。
・味噌は、豆味噌・米味噌・玄米味噌はOKですが、麦味噌や合わせ味噌などは、NGとなってしまいます。
次にグルテンの入っているもの、入ってないものを大まかに分けます。
だめ(+o+)
加工された野菜、魚、肉、加工わさび
パン粉、小麦粉の入ったものを揚げた後の油、
ドレッシング、調味料各種
よい(^O^)/
しお、こしょう、自然の野菜、魚、肉
これらをふまえて、、、
海外の日本食レストランでよくメニューにあるもので、グルテンフリーのもの。
- 生牡蠣 レモン
- 刺身 (グルテンフリーの醤油を使う)
- ステーキ 塩胡椒、レモンのみ
- 魚の塩焼き、レモン、大根おろし
- 枝豆
- 白ごはん
- 陶板焼き、鉄板焼き(肉、野菜、シーフード)
- 善哉(白玉はもち米なのでOK)
- 蒸し野菜、塩胡椒のみ
- 野菜炒め 塩胡椒のみ
- フレッシュのフルーツ、生野菜 各種(加工されてないもの)
とりあえず、(善哉は別にして)短時間で簡単にできるものでは、これくらいしか思い浮かびません。
しかし、まだまだ考えれば出てきますので、近いうちに記事で書きますね^^
追記、、、
セリアック病(グルテンフリーの人)には大豆アレルギーも多いという情報もあるので、大豆系も避けたほうが無難かもしれません。(味噌系、善哉など)
★もっと知りたい!!グルテンフリーの食材★
こちら、ネットで売っているグルテンフリーの食材が色々紹介されているサイトです。
★小麦アレルギー対策!グルテンフリーの食品の種類★
さらにもっと、知識を深めたい方は、グルテンフリーレポートをダウンロードしてください。
http://03.worldchefsbible.com/←こちらをクリック!