日本のチョコレートはグルテンフリーなのか!?についてです。
最近、こちらの記事⇒http://wp.me/p50ahn-CY
を読んでくださった方から
このようなご質問を頂きました。
チョコレートの原材料に関して、お聞きしたいことがあります。
記事の中で
「チョコレートのほとんどにグルテンが含まれています。」
と書かれていますが、
チョコの原材料を見てもグルテン系は記入されておりません。なぜ入っているのでしょうか?
という質問を頂きました。
先に答えを言ってしまいますが、、、
日本はまだグルテンフリーに関する情報が少なく、
お菓子などにもあまり明記されていませんが、
海外ではかなり厳格に書かれています。
というのも、海外の商品は原材料に含まれていなくても、
工場でチョコレート以外の他の製品で小麦を使っている場合でも
チョコレートの原材料表示に(チョコを作っている同じ工場で小麦を扱った製品も作っているので)グルテンが混入している可能性あり)
と記入をしています。
日本はおそらくそのような表示をしていない場合がほとんどなのです。
たしかに、原材料に入っていないかもしれませんが、
上記のように工場内での生産過程によって、小麦が入っている可能性もあります。
これに関して、
とても良い情報が「森永」の会社に載っています。
(クリックすると拡大されます)
ここには原材料には小麦を使用していないが
右側に「卵・小麦を含む製品と共通の設備で製造しています。」
と書かれています。
全体の資料はこちら↓
私は現在、オーストラリアに住んでいますが、
現地のチョコレートの原材料表示では
チョコレートは、ほぼすべてにWHEAT(小麦)が含まれている
とか書かれていたので、
日本のチョコレート製品も全部そのように書かれているのだと勘違いしていました。
ということで、
日本の各主要チョコレートメーカーに一斉に問い合わせしてみました\(^o^)/
メール内容の転載は禁止されているメーカーもあるので、できませんが、簡単に内容をお伝えします。
<明治製菓>
原料に使用している場合と混入の可能性がある場合は、
外装に、原材料を全て表示しているみたいです。
商品で言うと、
●ミルクチョコレート
●ブラックチョコレート
●ハイミルク
は小麦粉を使用していないと回答がありました。
<ロッテ>
お問い合わせ方法がメールの問い合わせ欄が無く、
電話だけであったために連絡しませんでした。
<森永製菓>
サイトに問い合わせ欄は見つからなかったけど、
先ほどの情報のように、
アレルギーに関しての情報は、どのメーカーよりも詳しく、
そしてわかりやすく表示されていました。
詳しくはWEBサイトに行ってもらえばわかります。
消費者のことをよく考えられて作っているんだな~
と思いました。
<江崎グリコ>
チョコレート自体に小麦等は含まれていないみたいですが、
チョコ以外の部分(例えばポッキーのクッキー・ビスケット)には小麦を使用している。
そしてアーモンドピークやアーモンドプレミオ等では、
商品には小麦は使用してないですが、
製造過程や工場で小麦を含む製品を作っているので、
混入の可能性はないとは言えない
との回答でした。
さらに日本で売られている海外のチョコレート製品も問い合わせしてみました。
<ヴァローナ Valrhona>
チョコレートはすべてフランスで製造していて、
一般的なブラックチョコレート、ミルクチョコレートなどには、
小麦およびグルテンを含む原材料は使用されてないですが、
チョコレートを製造する施設内で
小麦を含む製品を製造しています。
<ゴディバ(GODIVA)>
アレルギーをお持ちのお客さまには、ゴディバのチョコは控えてください。
とのことです、、、(゜レ゜)
<ピエール・マルコリーニ(Pierre Marcolini)>
この会社が一番回答が早かったです。(数時間の差ですが、、、)
商品の原材料も詳しく教えていただきましたが、、、
チョコレートに関しては全て本国ベルギーからの輸入で、
その他の焼き菓子、生菓子は日本国内で製造をしていますが
製造の際はベルギー、日本共に同じ工場にて全ての商品を製造していて、
グルテンの混入がゼロとは言い切れないので
安全を第一に考え、グルテンを使用していないチョコレートでもお勧めする事はできません。
とのことでした。
<リンツ>
アレルギーの可能性があるものについても別途記載をしていますが、
「グルテン」に対するアレルギーに関しては詳しくわかりかねる。
ので、お医者様などの専門家にご確認ください。
、、、ということで、、、
『日本ではグルテンアレルギーに関する認識がまだまだ甘い』
ということがわかりました。
このような理由により、
チョコレートには原材料に小麦が書かれていなくても、
グルテンが混入している可能性があります。
とはいっても、製造現場を見ているわけではないので、何とも言えませんが、
レストランで一部グルテンフリー料理を提供していても、
調理場内ではグルテンが含まれるものは必ずと言っていいほど使っているはずなので、
混入される可能性はあるという結論になってしまいます。
家庭内でも同じく、
小麦やグルテンを含むもの(醤油など)を置いていない家庭なんてのもないと思うので、
家でグルテンフリーの料理をしていても、混入される可能性はゼロではないということになります。
なんていったらきりがないので、もうやめておきますが、
そんなことも踏まえ、ご自身で判断して、商品を購入し食べるようにしてくださいね^^