料理に使う、塩釜の作り方
塩釜とは
このようなものです。
これはタイの塩釜焼き
このような形のものを塩で作り、
こんな感じで料理として演出効果を高めます(^O^)/
作り方
卵白を泡立てず、こしをきって、安い塩を合します。
一日で結構、固まりますので、合したら、すぐに成形してください。
完全にかたまるには、3日くらいは置いておきます。
用途は写真にある通り、主に焼き物に使われます。
ほうらく焼きの下の台として使ったり、
塩のカマクラを作ったりします。
ちなみにかまくらを作る場合、先に針金などで形を作っておいてから、その周りに、塩をまぶします。
塩だけだとカマクラの天井部分が、しっかり固定されず、崩れるのを防ぐためです。
使い回しはできるので、汚れたら、ふき取ったり、少し塩を削ったりしてください。
盛る時も、直接塩の上に盛らず、松葉などを散らして、その上に貝殻や器などを置いて盛ります。
かなり日持ちはします。崩れなければ、1-2ヶ月はいけると思います
とくに食べるものでもないし、塩を大量に使っているので腐ることもないです。
ただ作るのに時間がかかるだけです^^
★楽天”塩”市場、世界中の塩の種類と特徴★
↓↓↓その他の売れ筋”塩”ランキング↓↓↓
参考になりましたらクリックお願いします!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村(料理)