日本料理で縁起の良い名前 vs 献立には載せてはいけない名前

日本料理って、縁起を担ぐめでたい名前は多いですね。鯛(タイ)は何で縁起物かと言うと、めで“たい”と鯛をかけているからです。

そして、皆さん御存知だと思いますが、4とか9って数字は4(死)、9(苦)を連想させるので使いません。

基本、お造りの数も奇数が良いとされているため(9は省く)1,3,5で盛ることが多いです。しかし、お客さんの数やバランスによっては偶数や、4、9をつかう場合もあります。

*4人で食べに来て、みんなで取り分けるのに、メニュー上、お刺身3切れずつって書いてあるから、その通り出すのは、気が利かないし、喧嘩しちゃいますので、そういう場合はホールサービス、キッチンスタッフ側で配慮しなければなりません。

ではでは本題に、、、

先ほど書いた上の文章で、私はわざと縁起の良い名前と、悪い名前を書きましたが気づいたでしょうか?

それは、「造り」「刺身」です。

日本料理屋で、客の年齢層が高いところは、確実に知っているはずですが、「刺身」の”刺”は縁起のいい言葉ではありません。連想してもらえばわかりますが、あまり良い方向に考えないですよね。なので、通常、メニューにも表記しませんし、スタッフ同士でも、そのような言葉は使わないように徹底します。

理由はやっぱり、その言葉を聞いたり見たりしたときに連想してしますからです。

食事に来たら、楽しい話をしたいじゃないですか。なのに、メニューに”刺”って文字や、スタッフから「刺し」って言葉が出たら、無意識に連想して、「そういえば、最近変な事件多いねー、、」ってマイナスな話になりかねません。

なぜそのマイナスの話がダメかというと、そういう話になると、料理もおいしくなくなってくるように感じるのです。

心理的な部分になりますが、マイナスの発言が多いと、それが料理にも影響されてしまいます。さらに、その話を聞いている周りのお客さんやスタッフにも伝染するので、気を付けた方がいいのです。

高級料亭では間違いなく、そのような教育がスタッフ全員にされています。

 

このように、日本料理では、本来の名前が”マイナスをイメージするもの”はプラスの言葉に変えてしまいます。

こちらに思いつくものを書いておきますので、参考にしてください。また、他にもいろいろ思い出したらアップします。

 

「マイナス料理名」⇒⇒⇒「プラス料理名」

・刺身          ・造り

・スルメ(掏る{盗む}) ・アタリメ

・すり鉢         ・当たり鉢

・すりゴマ        ・当たりゴマ

・梨(無し)       ・有の実(ありのみ)

 

まだまだ探せばたくさんあります。