11月の味暦 ~初冬の旬暦・食材・異称・行事・風情・語源・由来~

11月の味暦

初冬の味

11月になると西日本でも紅葉から落ち葉となり、さらに、気湿が下がって霜が降りるようになると、大根や蕪の味も、葱も種々の青菜もおいしくなります。早くから出回りだしていた柿も、ここにきて一段と優れた色艶と味を持つようになり、各地から続々と出荷されます。

「旬」とは初旬、中旬、下旬というように、十日という意味で、柿をおいしく買い求めて食べられるのは十日間で、それを過ぎると柔らかくなって味が落ちてしまいます。このことからも、旬の食べ頃をよく知る必要があると思います。

初冬とは、陰暦の10月のことで、陽暦では11月になりますが、11月8日頃に24節季の一つである立冬が訪れます。冬の気配が立ち始めるので立冬といいますが、関東以西では冬とは思えない小春日和の日々も多く、北海道からは初雪、初氷の便りが届くのもこの頃です。

下旬には、西日本でも朝晩の寒気が強くなりますので行きかう人々のコート姿が目立つようになり、市場では、夏、秋にかけての材料は途絶えて、冬に続いていく食材が本格的に入荷量を増やします。

12月7日頃に24節季の大雪を迎えますが、立冬から大雪の前日までが初冬の期間です。

10月は初夏から使い親しんだ食材への名残を惜しむ月であり、茄子や瓜類、豆類、松茸、鯵、鱧、鱸などは10月までで終え、11月からは冬に続いていく材料で献立を作ります。

天高く馬肥ゆるの言葉があるように、魚、鳥の類も、越冬に備え、いずれも脂肪を蓄積して味を増しますので、鯛、鮃、鰤、まながつお、甘鯛、解禁の蟹、種々の貝類などと、大根に蕪、えび芋、青菜のいろいろ、しめじ、椎茸などの茸類で、大きな季節の分かれ目に従って、華やかな献立の料理作りを楽しみます。

0-79

初冬の旬暦

旬の食材

魚貝類・肉類

赤貝

穴子

甘エビ

甘鯛

あんこう

伊勢海老

おこぜ

貝柱

牡蠣

かます

かじきまぐろ

からすみ

かれい

車エビ

このしろ

こもちはぜ

さいまきえび(鞘巻海老)

さけ

さば

さわら

しろぐじ

すみいか

たい

たこ

太刀魚

たら

常節

なまうに

はまぐり

はまち

ひしがにメス

ひらめ

ふぐ

ぶり

まいわし

まぐろ

マナガツオ

まつばがに

みるがい

もんごういか

うずら

すずめ

すっぽん

しじみ

ひがい

0-32

野菜・果物類

青味大根

うぐいすな

榎茸

えびいも

大葉ゆりね

柿は日本原産の果物と言われ、16世紀頃にポルトガル人によってヨーロッパに渡り、その後アメリカ大陸に広まっていったとされています。今では「KAKI」は世界中の人々に愛され、学名も「ディオスピロス・カキ(Diospyros Kaki)」と「KAKI」の名で世界中に通用。

縄文、弥生時代の遺跡から種が出土し、時代が新しくなる程その量は増えています。

しかし、今のように大きな柿は奈良時代に中国から渡来したとの説もあり、中国では、約3000年前から柿があったのことで、紀元前2世紀頃の王家の墓から多数の柿の種が出土している。日本古来の物なのか?中国から渡った物なのか?は諸説あるようです。

かぶら

かぼす

南瓜

からしな

かんぞう

きくな

きゃべつ

きゆず

京人参

きょうねぎ

ぎんなん

くり

くわい

こうたけ

こかぶら

ごぼう

さつまいも

さかもとぎく(坂本菊)

ざくろ(石榴)

里芋

しいたけ

しめじたけ

すだち

せり

大根

だいだい

ちしゃ

つくねいも(捏芋)

長芋

なめこだけ

ねぎ

白菜

ほうれん草

ほりかわごぼう

みかん

みずな

みぶな

芽葱

やつがしら

やまといも

れんこん

わけぎ

0-85

11月の異称、別名、呼び方

霜月

雪待月(ゆきまちづき)

神帰月(かんきづき)

神楽月(かぐらづき)

子月(ねづき)

霜見月(しもみづき)

仲冬(ちゅうとう)

「霜月」は文字通り霜が降る月の意味で、他に、「食物月(おしものづき)」の略であるとする説や、「凋む月(しぼむつき)」「末つ月(すえつつき)」が訛ったものとする説もあります。

英語での月名、Novemberは、「9番目の月」の意味で、ラテン語で「第9の」という意味の「novem」の語に由来しています。実際の月の番号とずれているのは、紀元前46年まで使われて いたローマ暦が3月が年始であり、3月から数えて9番目という意味であるためです。

0-13

11月の行事

11/1 新米穀年度

11/3 文化の日・伏見稲荷城南宮曲水の宴・唐津おくんち

11月3日は「自由と平和を愛し、文化の進展を祝う日」として国民の祝日になっている。日本国憲法が公布された昭和21年11月3日を記念して制定された。この日は科学技術、美術工芸、文芸などの文化的分野で、その発展に功績のあった功労者に文化勲章が授与される。その他に国家の功労者に与えられる勲章や褒賞はさまざまあります(以下記載)

・菊花章 (大勲位菊花大綬章)国の功労者に授けられる最高の栄誉
・旭日章 国に功労のあった男性
・宝冠章 国に功労のあった女性
・瑞宝章 社会・公共に功労のあった人
・文化勲章 科学・芸術など文化に貢献した人
・紅綬褒章 人命を救助した人
・緑綬褒章 道徳的行為・実業精励の模範の人
・藍綬褒章 社会福祉・教育・地方自治などの公益に貢献した人
・紺綬褒章 公共のために私財を寄付した人
・紫綬褒章 学術・芸術の分野で発明改良創作の発展に寄与した人
・黄綬褒章 業務に精励した人

11/7 立冬

11/9 太陽暦採用記念日

11/中旬 火災予防週間・農業祭

11/14 京都嵐山もみじ祭

11/15 七五三

子どもが無事に成長した事をお祝いする家庭行事の一つ。乳幼児の死亡率が高かった昔は、七歳までの子供は神の子とされ、七歳になって初めて社会の一員として認められ、以下の儀式が、明治時代になって現代の七五三として定着しました。

・三歳の男女 髪をのばし始める「髪置き」
・五歳の男子 初めてはかまをつける「袴着(はかまぎ)」
・七歳の女子 帯をつかい始める「帯解き」

また、七五三と言えば千歳飴だが、この由来には二つの説があり、一つは元禄の頃、浅草で飴売りの七兵衛が紅白の棒状の飴を「千年飴」「寿命糖」と名付けて、長い袋に入れ売り歩いたのが始まりと言われる説。

もう一つは、1615年、大阪の平野甚左衛門が江戸に出て売り始めたと言う説。ちなみに、千歳飴は子どもの長寿を願い、粘り強く細く長い形状で、縁起の良い紅白の飴となっています。

11/酉の日に 酉の市

大相撲11月福岡場所

11/下旬 十日夜(とうかんや)・旧亥の子餅・炉開き

11/23 勤労感謝の日・小雪

働く事を喜び、生産を祝福してお互いに感謝し合う日となっている。また、この日は全国各地で農作物を収穫するお祭りや、農業生産物の品評会など様々な行事が行われる。

戦前は「新嘗祭(にいなめさい)」と言って、その年に収穫された新米を、天皇がすべての神々に捧げて収穫を感謝し、また翌年の豊年を祈る収穫の儀式だった。

0-33

11月の風情

木枯らし1号

初霜

小春日和

時雨

冬めく

秋収め

新藁

藁塚

俵編み

夜なべ

萱刈る

鮭打ち

紅葉の賀

紅葉狩り

新米

新蕎麦

柚味噌

零余子

きりたんぽ

栗羊羹

うるか

新からすみ

葛掘る

木の実

柿紅葉

銀杏紅葉

侘助(わびすけ)

山茶花(さざんか)

口切りの茶

落ち葉

吹き寄せ

初雪

冬衣

襟巻

0-87