ようやく今回で「砂糖編」も終わりです。お疲れ様でした。かなり、砂糖についての知識はついたのではないでしょうか?

砂糖の持つ驚きの特性 ~まとめ~

「砂糖=甘い」と思っている人が大半ですが、「甘い」効果は砂糖の持つほんの一部なのです。

防腐効果

食品中の水分を抱え込み離さないので、微生物が増殖に必要な水分が奪われ繁殖できません。

砂糖菓子、ジャム、シロップ、砂糖漬けなどが腐りにくいのはそのためです。

やわらかくする

肉や豆の組織中に侵入し柔らかくします。

組織中の水分を砂糖がひきつけ、コラーゲンと水が結びつくのを助ける働きをします。

泡立ちキープ

砂糖を入れると泡が安定し、泡立ちがよくなり、泡同士のくっつきを抑えてきめ細かい状態を保つことができます。

メレンゲ・ホイップクリーム・アイスクリーム・マシュマロなど

発効促進

パンを作るときのイースト(酵母)は糖分を発酵させて、炭酸ガスとアルコールにする。この炭酸ガスがパンを膨らませます。小麦粉には糖質が少ないので、砂糖を加えることにより酵母の働きが活発になり、ふっくら仕上がります。

そのほか、シャンパンを作るときも、砂糖を入れ酵母の働きを活性化させることにより、開けたときの「ポンっ!!」て音が出るようになります。

食品の形を変える・作る

調理中に砂糖を加えることにより、食感や形などの物性を変えることができます(砂糖の造形性効果)

・スポンジケーキの気泡を安定させ一定の体積に保持。

・アイスクリームなど気泡をとりこみボリュームを出す。

・小麦粉の生地の砂糖の比率により生地の硬さや粘りを調節。

・シロップや飴細工など

老化防止

いったん水と結合するとなかなか離れないため(親水性)、でんぷんを使った食品の老化を防ぎ、やわらかく保つ。

餡・羊羹・餅菓子・寿司飯など

でんぷんの老化とは?

デンプンを加熱加工すると糊化状態になり、放置すると粘り気が低くなり、透明度もなくなる。これをでんぷんの老化という。ごはんを放置すると粘り気がなくなるのは、”でんぷんの老化”のため。

 熱凝固力減少

タンパク質の水分を吸収し、熱凝固性を改善します。

プリン・卵焼きなど

例えば、卵の白身が加熱により白く固まるのを、砂糖を入れることにより凝固温度が上昇し固まりにくくします。プリンを作るときも砂糖を入れることで、卵や牛乳の固まる温度が高くなり、よりやわらかく、なめらかに仕上がります。

つまり、砂糖を入れるほど凝固力が減少します。

酸化防止

油の中の水分と結合し、酸素が溶け込みにくくなり、酸化を防ぐ。

クッキー・ケーキなど

ゼリー化

果物に含まれるペクチンをゼリー状の網目につなぎ、その網目の中に水をかかえこむ。

ジャム・マーマレードなど

光沢・香り

タンパク質やアミノ酸と反応し香ばしい香り、焼き色を付ける。

ケーキ・パン・テリヤキ・ビスケットなど

結晶化

煮詰めて溶かしたものを冷やしたら結晶になる。

ケーキの飾り・金平糖・キャンディーなど

 

以上、甘味以外にもたくさんの効果がある砂糖でした。

 

◆砂糖についての記事一覧表◆

★アメ細工は冷蔵庫に入れてはダメ!

☆砂糖が白く見えるのはなぜか?

★砂糖の種類と使い分け

☆上白糖とグラニュー糖の違い

★砂糖の原料ってなんだろう?

☆砂糖の種類による甘さの違い

★甘味の時間変化、温度による変化

☆冷やして甘くなるフルーツ、甘くないフルーツ

★砂糖の溶ける量と温度の違い

☆砂糖の種類とカロリーの違い

★ふんわり玉子焼きの作り方、ポイント

☆砂糖の”焦げ”にも種類がある?

★料理の砂糖濃度一覧

☆温度による砂糖の変化8種類

★シロップとキャンディの種類と作り方

☆あめ細工と水あめの違いと作り方

★寒天に砂糖を入れるタイミングで固さが変わる

☆砂糖の持つ驚きの特性 ~まとめ~