日本料理人が分子栄養学を学んで【食医】になるまで

『未来の料理人育成・無形文化財の和食』料理長が”食事で人を治す食医”になるまでの奮闘記!

著者:はりぃ

認知症になっても忘れることのない思い出

今日は前回の話の続きです。認知症患者さんの意外な真実をお話しします。 認知症の一つに、アルツハイマー病があります。 記憶や思考能力がゆっくりと障害され、最終的には日常生活の最も単純な作業を行う能力さえも失われる病気です。 […]

懐石には「答えがない」という”答え”がある

最近の風潮か、時代の流れなのか、多くの人は「答え」を求めがち。答えを求めるのはとても大事なこと。でも「答えがない」という“答え”があるということも知っておかないと苦しくなってしまう。 もしかしたら、“答えがない答え”は近 […]

【基礎編】恐怖の“物忘れ”予防と対策 ~認知症にならないために~ 

認知症はアルツハイマー病が有名ですが、誰もがなりたくない病気の一つです。 そんな認知症は潜伏期間が長く20年という長い歳月をかけて徐々に訪れてきます。 健常な時(ほとんど認知症だと気が付かない時期)が10年以上あり、次に軽度認知障害、そして軽度認知障害とわかったら、、、

血糖値を上げない!?砂糖の比較 in Australia ~健康甘味料モンクフルーツ~

脱!白砂糖 料理をしていると、いかに砂糖の存在が大きいのかがよくわかります。理由は、ほとんどの場合、 『砂糖無しでは美味しい料理を作ることができない』からです。 言い換えると、飲食ビジネスにおいて砂糖を使わない料理でお店 […]

食料品を買う際の【プロフェッショナルな7つの買い物方法】

食料品を買いにスーパーに行くと、ついつい余計なものを買ってしまうことってありませんか? 私はよくあります。 というよりかなりの高確率で買う予定のなかったものまで買ってしまいます。 特に食料品に関しては、毎回余分に買ってしまい、食べきれず翌日に回すだけならいいですが、

血糖値自己測定の注意点 ~誤差の原理と原因~

自分で採血し血糖値を測りました。 血糖値測定って心拍数計るみたいに、ただ身体に張り付けるのではなく、自分で血液を取り出して計るんですね。 全然知らずに買ってしまいました。開封した後に気付きました。 なので一回目は説明書を読みながら恐る恐るはじめます。

(番外編)情報過多時代の正しい情報収集法

今回は、このブログのテーマとは関係ない話をしていきますが、私が発信していく内容や、自身がさまざまな情報を得るうえで大事なことを話します。 正しいか間違っているか 食の安全や健康に関する情報は複雑で、正しいか間違っているか […]

天然ビタミンCと合成ビタミンCの違いとは?

はい、今日も勉強したことのアウトプットをします。今回はビタミンCについて。 こちらの動画で勉強したことを書き出してみました。 前と同様、動画を見た方が早いです、、、が、信長先輩はすでにかなりの知識と経験をもっているので、 […]

ミトコンドリアって何? 基礎知識編 

細胞の各器官の名称で細胞膜、ミトコンドリア、細胞質と代表的な3つがあるのですが、そのなかでも一番気になるのはやっぱりミトコンドリア。 実はミトコンドリアという名前は昔から知っていました。 子供のころ、PSプレイステーショ […]

栄養学の勉強に役立つサイトやSNS動画集

本格的に栄養学を学び始めていくうちに、参考となったサイトや動画を紹介していきます。 特に私は栄養学の中でも「分子栄養学」をメインに学んでいるのですが、ナチュロパス(自然療法)や漢方、東洋医学や中医学などにも興味があります […]

分子栄養学との出会い

飲食業界では、料理人としてそれなりの地位を築いてきたが、一歩ジャンルがズレると、自分が井の中の蛙だったことを思い知らされる。 料理の時もそうだったが、始めのことは新しいことを覚えるたびに新鮮で、周りが輝いていて毎日が楽し […]