10月の味暦 ~晩秋の旬暦・食材・異称・行事・風情・語源・由来~

10月の味暦

晩秋の味

10月になると、秋も深まって木々は紅葉し肌寒くなり、時には冬の気配も感じられるようになりますので、越冬の準備も必要になります。

料理も夏・秋の名残の雰囲気を大切にするように、献立に心を配ります。すなわち、夏から秋にかけての材料と旬のきのこ類で献立をつくり、夏からの材料に対してのしばしの別れという名残を惜しむ心から、冬になって旬を迎える材料(10月に出回りだしていても)を使ってはならないという不文律があります。

晩秋とは、陰暦の9月のことで、陽暦では10月になりますが、10月8日頃にせ節季の一つである寒露が訪れます。この頃になると明け方に降りた露が寒さのために、まさに凍結しそうな気配を見せ、吐く息が白く見えてくるのもこの頃ですね。

体育の日(10月10日)を中心に各地で運動会が行われ、多くの人は冬服となりますが、寒い地方では暖房に火が入れられて、衣食住すべてに寒さへの準備をしなければなりません。そして11月7日頃に24節季の立冬を迎えることになります。寒露から立冬の前日までが晩秋の期間となります。

食材としては、夏の名残りの背の青い鰯、鯖、鯵、戻り鰹に鱧や穴子を主体に使って、なるべく鯛やアマダイ・マナガツオ・いとより等の魚は使わないようにし、野菜も冬に入って旬を迎える海老芋や蕪・大根・水菜・白菜などは11月になると、不思議なくらい柔らかくなって良い味になりますから、それまでは使わずにおいて、秋の味覚の代表であるきのこと名残りの野菜類で料理をまとめるようにします。

初冬に引き継ぐ晩秋期には、日本人の持っている無常観が際立つ季節。したがって、10月はあくまでも、ものの哀れを心にとめ、静かな美を楽しむ雰囲気を作る気持が大切ですので、10月の盛り付けには華やかさを盛り込まず、色調も渋くまとめるように心がけましょう。

その反動として、11月の初冬には、思い切り華やかに盛り付けができるように、献立にも色彩の美に心を配ることが大切になります。

0-77

晩秋の旬暦

旬の食材

魚貝類・肉類

赤貝

穴子

アマダイ

いいだこ

いせえび

いぼだい

おこぜ

うるか(魚腸の塩辛・酒盗など)

かます

かれい

きす

車エビ

このしろ

さけ

秋刀魚

しろぐじ(白甘鯛)

すじこ(筋子・いくら)

すみいか

たい

太刀魚

とこぶし

はまぐり

はまち

はぜ

はも

ひしがにメス

ひらめ

まいわし

まながつお

みるがい

あまご

もんごういか

おちあゆ

あゆうるか

すっぽん

0-57

野菜・果物類

あけび

いとうり

えのきだけ

貝割菜

かぼす

かぼちゃ

京葱

銀杏

くわい

こうたけ(香茸・皮茸)

小蕪

ごぼう

さつまいも

里芋

椎茸

すだち

ちしゃ

とうがらし

冬瓜

長芋

茄子

白菜

葉紫蘇

初茸

ほうれん草

松茸

実紫蘇

実柚子

茗荷

むかご

やまのいも

ゆりね

れんこん

わけぎ

いちじく

ざくろ

0-76

10月の異称、別名、呼び方

神無月

時雨月(しぐれづき)

小春月(こはるづき)

初霜月(はつしもづき)

初冬(しょとう)

神無月の別名

醸成月(かみなんづき): 新穀で新酒を醸す月
神嘗月(かんなめづき): 新嘗(にいなめ)の準備をする月
神な月(かみなづき):「神の月」の意
雷無月(かみなしづき):雷のない月
一般には、出雲の出雲大社に全国の神様が集まって一年の事を話し合うため、出雲以外には神様が居なくなる月の意味と言われており、出雲では神在月と言われる。

英語での月名、October は、ラテン語表記に同じで「第8の」という意味の “octo” の語に由来している。現在の一般的な暦では10番目の月ですが、紀元前46年まで使われていたローマ暦では、現在の3月が年始であり、3月から数えて8番目という意味です。

0-31

10月の行事

10/1~ 共同募金

10/4 京都北野天満宮ずいき祭

10月最初の亥の日 亥の子餅

10/8 寒露(かんろ)・長崎おくんち

10月8日頃および霜降(そうこう)までの期間。秋分から数えて15日目頃。

寒露とは、晩夏から初秋にかけて野草に宿る冷たい露の事で、秋の長雨が終わり、本格的な秋の始まりになる。この頃になると五穀の収穫もたけなわで、農家では繁忙を極める。

露が冷たい空気と接し、霜に変わる直前で、紅葉が濃くなり、燕などの夏鳥と雁などの冬鳥が交代される時期です。この頃は、大気の状態が安定して空気が澄んだ秋晴れの日が多く、夜には月も美しく輝いて見える。

10/10 体育の日・目の愛護デー

「スポーツに親しみ、健康な心身を培う」為の国民の祝日。1964年10月10日の東京オリンピック開会式を記念して、1966年に制定された。2000年からはハッピーマンデー制度の適用で10月の第2月曜日になっている。

東京オリンピックの開会式が10月10日になったのは、日本の観測史上最も晴れる確立が高かった日付だったからです。

10/16 伊勢神宮神嘗祭

10/19 東京日本橋べったら市

10/20 誓文払

10/22 平安神宮時代祭・鞍馬寺火祭

10/23 霜降(そうこう)

10月23日頃および立冬までの期間。寒露から数えて15日目頃。秋が一段と深まり、朝霜が見られる頃で、朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなった事を実感できる。

初霜の知らせが聞かれるのも大体この頃で、山は紅葉で彩られる。コートや暖房器具の準備など、この頃から冬支度を始めます。読書や編み物をしたりして、秋の夜長を楽しむのもよいでしょう。

10/中旬 旧歴9/13 十三夜

旧暦の9月13日、新暦では10月の中・下旬。十五夜を中秋の名月と呼ぶのに対し、十三夜は「後の月(のちのつき)」「豆名月」「栗名月」とも言う。

旧暦の毎月13日の夜を「十三夜」と言っていたが、9月13日の夜は、十五夜についで美しい月とされ、宮中では、古くから宴を催すなど月を鑑賞する風習があった。

十五夜は中国から伝わったものだが、十三夜は日本固有の風習で、秋の収穫祭の一つではないかと考えられています。一般に十五夜に月見をしたら、必ず同じ場所で十三夜にも月見をするものともされ、これは十五夜だけ観賞するのは「片月見」といって忌まれていたからです。

10/下旬 プロ野球日本シリーズ

各地で開催 秋祭・火祭

0-88

10月の風情

秋晴れ

秋深し

赤い羽根

馬肥ゆる

豆名月

栗名月

名残りの月

女名月

姥月(うばづき)

紅葉狩り

運動会

秋の夜長

秋の野遊び

夜なべ

名残の茶事

野山の錦

紅葉

一般に落葉樹のものが有名であり、秋に一斉に紅葉する様は観光の対象とされる。カエデ科の数種を特にモミジと呼ぶ事が多いが、実際に紅葉の鮮やかな木の代表種である。

赤色に変わるのを「紅葉(こうよう)」、黄色に変わるのを「黄葉(こうよう、おうよう)」、褐色に変わるのを「褐葉(かつよう)」と呼ぶ事もあるが、厳密に区別するのが困難で、まとめて「紅葉」と呼ぶ事が多い。また、同じ種類の木でも、生育条件や個体差によって、赤くなったり黄色くなったりする事があります。葉が何のために色づくのかについては、その理由は諸説あり、まだ明らかになっていません。

砧(きぬた)

鹿の角切り

稲架(はさ)

新藁

芸術祭

稲刈

刈田

俵編

籾摺(もみすり)

衣被(きぬかつぎ)

米粉の団子

新米

零余子飯(むかごめし)

芋煮会

菊膾

柚餅子(ゆべし)

柚味噌

新蕎麦

赤とんぼ
「夕焼け小焼けの赤とんぼ」は三木露風作詞、山田耕筰作曲、童謡「赤とんぼ」の出だしです。

赤とんぼの正式な名前は「アキアカネ(秋茜)」と言い、アキアカネは暑さに弱いため、6~7月羽化し、羽化直後の夏の盛りは涼しい高原で過ごし、9月~10月、秋になって成熟した頃、平地に下りてくる。

何千、何万という群れを作って水辺で集団産卵し、その移動距離は垂直で3000メートル、水平で数十キロにも及ぶと言います。また、空中で同じ場所にとどまる事も出来、昆虫類の中でもその飛行技術は秀逸で、人間の科学技術に取り入れる研究も多いのです。

松茸飯

きりたんぽ

古酒

ぼらの子

うるか

鮭打ち

蜂の子

柿羊羹

萩刈る

萱(かや){芒(すすき)、菅(すげ)、茅(かや)}刈る

蘆刈(あしかり)

葦火(あしび)

竜胆(りんどう)

鳶(とび)

0-80