お茶の種類
お茶は加工方法によって大きく3つに分けることができます。緑茶、ウーロン茶、紅茶です。これらは元は同じ茶葉(ツバキ科の植物)からできます。
そして加工方法とは、発酵茶、半発酵茶、不発酵茶の3つで、それぞれ
- 発酵茶=紅茶
- 半発酵茶=烏龍茶
- 不発酵茶=緑茶
です。
発酵茶の紅茶
茶葉を完全に発酵させてから乾燥してつくります。お茶の色は赤みがかったオレンジ色で、香り高い風味が特徴です。
半発酵茶の烏龍茶
茶葉を途中まで発酵させてから、炒って発酵を止めた香り高いお茶です。産地は中国、台湾が多いです。
不発酵茶の緑茶
覆いをする「覆下園(おおいしたえん)」と覆いをしない「露天園(ろてんえん)」の2種類に分かれます。
覆下園の種類
テン茶(抹茶)
覆いをしている茶園(覆下園)で、日光の直射を避けて育った新芽を蒸した後、もまずに乾燥させてつくります。香り豊かで、まったりとしたうまみがあります。抹茶とはてん茶を挽臼でひいて粉にしたものです。
挽臼:上下2個の平たい円筒状の石を重ね、間に穀物の粒などを入れて回し、粉にする道具。
玉露
棚にて覆いをしている茶園で、新芽に20日以上覆いをして、柔らかい緑色の濃い芽を育てます。その新芽を蒸してもみながら乾燥させてつくったものです。
ふくよかな”ほいろ香”(碾茶炉と呼ばれる炉を使用して乾燥を行うため、焙炉香(ほいろか)と呼ばれる“青海苔”のような独特の香りが出る)とまろやかなうまみを持つ最高級のお茶で、鮮やかな緑色をしています。茶葉をそのまま食べることもできます。
かぶせ茶
覆いをしている茶園で7日以上覆い、日光があたらないように育てた新芽を蒸してもみながら乾燥させてつくったものです。
煎茶のさわやかさと玉露の風味を合わせ持っています。
露天園
煎茶
覆いをしない茶園(露天園)の新芽を摘んで蒸した後、もみながら乾燥させてつくります。
さわやかな香りと上品な渋みのある味わいです。日本で一番多く飲まれているお茶です。
川柳
番茶の一つで、煎茶を作る時にでる葉の中から選別された緑色の太く、大きい形のものを使います。
あっさりとした風味です。
ほうじ茶
川柳や煎茶を強火で炒って香ばしいにおいを引き出したお茶
玄米茶
川柳や煎茶によく炒った玄米を混ぜたお茶
京番茶
1番茶を摘んだ後の親葉を蒸して、もまないで乾燥してから炒ったもので、葉や茎の形がそのまま残っています。
独特な香りがあります。
玉緑茶
鉄製の窯で茶葉を炒ってしあげたもの(窯炒り製)と、煎茶のように蒸してから曲玉?状に仕上げたもの(蒸し製)の2種類があります。
別名、グリ茶と呼ばれています。(九州地方で多く生産される)
お茶のおいしさの秘密
お茶には日光をあてない育て方があります。野菜や果物は日光が必要なのに、なぜお茶は?
それは、お茶にはテアニンという物質が含まれていて、このテアニンはお茶のうまみを出すアミノ酸です。根でつくられ葉まで移動するのですが、その過程で日光に当たると渋みのカテキンに変わってしまいます。ですので、まろやかなうまみを持つ玉露やてん茶は、日光を避けて育てた葉を使います。
煎茶などは日光に当たり、渋みが加わってさわやかな味わいのお茶になります。
日本茶にはどんな効用があるのでしょう?
日本茶に含まれるカテキンにはアレルギーやアトピーを抑える作用や抗がん剤の副作用を軽減する作用がある
日本茶(緑茶)とは、摘んだ茶葉の酸化酵素をなるべく早く失活させるため、摘んですぐ蒸すか炒るかして熱を加え、揉みながら乾燥させた不醗酵茶の総称です。
できるだけ葉の緑色を残すように作られているため、葉のもつ、C・A・E・B群などのビタミン類や豊富な栄養素や、豊かな旨味などたくさんの魅力が効率的に閉じこめられています。
おいしいお茶の入れ方
お茶の魅力を十分発揮させるためには、まずお湯にこだわりたいものです。水道水のカルキ臭をとばして、まろやかにするためには、約3分間沸騰させます。その後で、茶葉にあわせた温度にします。
お茶の種類とお湯の温度
玉露:50℃前後のお湯で、約3分間ゆっくり入れます。湯温が高いと、味も香りもこわれてしまいますので、気をつけましょう。
煎茶:60~70℃のお湯を注いで1~2分。濃さを均等に注ぐのが、おいしく入れるコツ。
ほうじ茶:ぐらぐらと煮立ったお湯を使って30秒。お湯がぬるいと、香りがたちません。