お節料理を食べる前に、復習しましょう。

お節料理とは「お節供」の略で、神様に供える料理のことをいいます。

本来元旦と5節句に食するものでしたが、のちに最も大切な正月の膳を、現在では重箱に詰められた料理のみを「お節」というようになりました。

おせちの中身に欠かせない食材は「黒豆、数の子、ごまめ(関西ではたたきごぼう)」の祝い肴(三つ肴)です。縁起を担いだものを作るのが特徴で、食材にはそれぞれの意味が込められています。

詰め方は縁起の良い五品、七品といった縁起の良い奇数で彩りよく盛り付け、めでたさを重ねるという意味を込めて重箱を重ねます。

正月三が日、主婦が水仕事を控えられるように日持ちの工夫が凝らされ、それゆえに手間のかかる料理が多く、日常の料理とは異なります。

お節料理には、私たちの祖先が何代もかけて受け継いできた知恵が詰まれています。

壱の重(三つ肴、口取り)

1の重には正月の祝い膳に欠かせない三種肴(さんしゅこう)と、口取りといわれる鮮やかな料理を詰めます。

祝い膳

  • 数の子    ニシンの子。卵の数が多いことから子孫繁栄を願って食べます。
  • 黒豆     まめ(勤勉の意味)に働き、まめ(健康の意味)に暮らせることを願って食べます。黒には魔除けの力が宿っているとも言われています。
  • ごまめ    関東ではごまめ(片口イワシの稚魚)を醤油風味の飴炊きにした田作りを入れます。イワシが田畑の肥料に使われていたことから、豊作を願う意味が込められています。
  • たたきごぼう 関西では、たたきごぼうを入れます。豊作のときに飛んでくる瑞鳥に似ていることから、豊作を願って作られます

口取り

  • 伊達巻   口取りの定番の伊達巻は、伊達正宗の派手好きに由来し、華やかさ派手さを表しています。巻物に似た形から、知識が増えるという願いも込められています。関西ではだし巻きが入ることもあります。
  • 栗金団   金団とは金の小判を意味し、財産が貯まることを願ったものです。
  • 昆布巻き  「喜ぶ」にかけて昆布巻きなどの昆布料理を入れます。
  • 紅白蒲鉾  赤は魔除け、白は清浄を意味しています。新撰(しんせん)の赤米と白米を模しています。

弐の重(焼き物)

二の重には焼き物を詰めます。縁起のいい海の幸が中心です。

  •   福の神・恵比寿様が釣る、めでたい魚です。
  •   出世魚であることから、出世を祈願したものとされています。
  • 海老 腰を曲げて進む様子が老人のように見えることから、長寿祈願が込められています。

参の重(酢の物)

酢の物は紅白なます、菊花かぶ、酢蓮、コハダの粟漬けなどにちょろぎが添えられます。

  • 紅白なます お祝いの水引をかたどったものとされています。
  • 菊花かぶ  かぶを菊の花に見立てた酢の物。菊は邪気を祓い、寿命を延ばすといわれています

与の重(煮物)

四の字を忌み嫌うことから「与の重」と呼ばれます。ここには、山の幸を中心に煮物が入ります。

  • クワイ  上から大きな芽が出ることからめでたいとされています。
  • 蓮根   穴が開いていることから、将来の見通しが開けるといわれています。
  • 里芋   小芋がたくさんつくことから子宝、子孫繁栄の願いが込められています
  • トコブシ 別名をフクダメといわれるトコブシは福が溜まることを願っています

五の重

これは控え重と呼ばれるもので、何も入れません。まだ、繁栄する余地があることを意味しています。

 

祝箸について

昔から神が宿る霊木といわれる柳で作られ、両側が細くなっているのが特徴です。これには、片側は神様のもので、神様と一緒に食事をするという意味が込められています。