12月の味暦
仲冬の味
木枯らしと小春日和を繰り返していた天気のリズムは、12月に入ると本格的な冬型の気圧配置になりますが、これは大陸が冷えてシベリア高気圧が発達し、この高気圧から日本列島に向けた冷たい空気が大量に流れ込むためです。
こうした北西の風は、日本海側から中央山脈を乗り越えて太平洋側にまで吹き降ろしてきますが、すでに日本海側の空気中に含まれている水分は雨や雪となって降ってしまっているので、風は乾燥していて肌を刺すような寒さを覚えます。こうした時には火災が発生しやすくなりますから、火の用心が大切です。
年の暮れには、どの家でも僧を迎えて経をあげ供養をします。そのため僧は、各家を忙しく走り回ることになるので、師が走るとして12月を師走とも呼びます。
師家では12月13日を“事始め”といって、この日から新しい年を迎える準備に入りますが、弟子は鏡餅を持ってお世話になったお家に出向き、この1年のお礼の御挨拶をしてから、それぞれ正月迎えの準備に取りかかります。
仲冬とは、陰暦の11月のことで、陽暦では12月になりますが、12月8日頃に24節季の一つである大雪があり、年迎えの慌ただしさが本格的になる12月22日頃に冬至があります。
この日は太陽が南回帰線上を通過するため、北半球では昼の最も短い日となり、この日以降は昼が徐々に長くなるので“一陽来復”として春の兆しを喜びます。そして1月6日頃に24節季の小寒が訪れます。すなわち大雪から小寒の前日までが仲冬の期間です。
12月には、蓮根、牛蒡、蕪、大根、人参、長芋、山の芋、えび芋、里芋、くわいなどの根菜類が滋味を深め、また、白菜、水菜、みぶ菜、芹、ほうれん草、特に葱は霜がおりて寒くなればなるほど素晴らしく味が良くなります。
海の幸では、外洋性の鰤やマグロをはじめとして、鰆、まながつお、甘鯛、鯛、鮃などいずれも越冬に備えて脂肪を蓄え、それに種々の貝類も身を肥やして味が大変良くなります。
この月は、飲食業にとっても忘年会などの宴会が多く、大変忙しい毎日ですが、気持ちよく元気に働いて、お客様にこの1年のご哀願を感謝し、来年も変わらぬご贔屓をお願いします。そして、年末には新しい年を祝い迎える食べ物として、お重詰料理を感謝の心を込めて大切に作ります。
仲冬の旬暦
旬の食材
魚貝類・肉類
赤貝
甘エビ
甘鯛
あんこう
いいだこ
いせえび
おこぜ
貝柱
牡蠣
かじきまぐろ
からすみ
かれい
くるまえび
このしろ
このわた
こもちはぜ
さいまきえび
鮭
鯖
鰆
シラウオ
しろぐじ
スミイカ
鯛
蛸
たら
とこぶし
なまうに
なまこ
ばいがい
はたはた
はまぐり
ひしがにメス
ひらめ
ふぐ
ぶり
マイワシ
まぐろ
まながつお
松葉ガニ
みるがい
むつ
もんごういか
うずら
鴨
鯉
こもちぶな
すずめ
すっぽん
ひがい
もろこ
わかさぎ
野菜・果物類
青味大根
うぐいすな
えびいも
かぼちゃ
おおばゆりね
柿
かぶら
かんぞう
からしな
きくな
きゃべつ
黄柚子
京葱
銀杏
京人参
黒川茸
小かぶら
ごぼう
慈姑
ざくろ
さつまいも
里芋
しいたけ
芹
すだち
大根
橙
ちしゃとう
ちょろぎ
つくねいも
長芋
なめたけ
ねぎ
白菜
冬苺
ブロッコリー
ほうれん草
干し柿
ほりかわごぼう
みかん各種
水菜
壬生菜
めいも
めねぎ
やつがしら
やまといも
りんご各種
れんこん
わけぎ
12月の異称、別名、呼び方
師走(しわす)
極月(ごくげつ)
臘月(ろうげつ)
梅初月(うめはつづき)
乙子月(おとごづき)
春待月(はるまちづき)
季冬(きとう)
「師走」の由来。僧侶(師は、
英語での月名、
12月の行事
12/1~ 歳末助け合い運動・年末年始防犯運動
12/3 秩父夜祭り
12/4 人権週刊
12/7 大雪(たいせつ)
12月7日頃(2014年は12月7日)および冬至までの期間。
12/8 針供養・事納め
12/9 京鳴滝大根焚き
12/13 正月事始め・京料理展
「正月事始め」は単に「事始め」とも言う。煤払い(すすはらい) や餅つきなど、この日から本格的に正月を迎える準備をする。
12月13日は、
12/14 泉岳寺義士祭
12/15~ 年賀郵便特別取扱
12/17,18浅草観音年の市
12/22 冬至
12月22日頃および小寒までの期間。大雪から数えて15日目頃。
冬至は「
12/23 天皇誕生日
1989年に明仁親王が天皇として即位するとともに、
天皇誕生日には、
12/24,25 クリスマス
12/28 御用納め
12/31 年越し・除夜祭・祇園おけら参り
歳末大売り出し・顔見世興行・冬休み
12月の風情
節季
木枯し
数え日
初氷
掻巻き(かいまき)
綿入れ
雪吊り
鰤起し
歯朶刈り(しだがり)
埋火
暦売
羽子板市
歳末売りつくし
餅搗き(もちつき)
餅配り
鰭酒(ひれさけ)
行く年
年忘れ
大晦日
1年の最後の日を「大晦日(おおみそか)」または「大晦(
大晦日の行事は古く、
元々、江戸時代の商家では毎月末日(晦日・みそか)
霰(あられ)
山茶花(さざんか)
葉牡丹
南天の実
風呂吹き
柚子風呂
冬至粥
柚味噌
夜啼(よな)きうどん
晦日蕎麦
除夜の鐘
塩鰤
蒸し鮨
千枚漬
鍋各種
お歳暮
事始めから12月20日ぐらいまでに贈るのが習わしとなっていた
当時は正月を前にして、
突然のご連絡失礼いたします。
「読者モデルもやっている!今すぐやるべきこと大全集」というサイトを運営しているmikiと申します。
この度、こちら様のサイト「日本料理人の創作料理研究所CCL(Creative Cuisine Laboratory)」を拝見させて頂き
ぜひ相互リンク・相互RSSをお願いしたくご連絡させていただきました。
誠に勝手ながら、先に以下サイトのサイドバーにリンクを貼らせていただきました。
http://jovenestercermundo.com/
お手数ですが、ご確認の程よろしくお願い申し上げます。
よろしければ、当サイトと相互リンクを結んで頂けないでしょうか?
ご検討の程、よろしくお願いいたします。
———————————————————————————–
miki
dokumo@lovegard.rakusaba.jp
読者モデルもやっている!今すぐやるべきこと大全集
http://jovenestercermundo.com/
———————————————————————————–