1月の味暦 ~晩冬の旬暦・食材・異称・行事・風情・語源・由来~

1月の味暦

晩冬の味

晩冬とは、陰暦の12月のことで、陽暦では1月になります。この時期は寒気によって大気中の雑菌が一番少なく、寒の水も腐りにくいと言われ、温度管理もしやすいので、各地の酒蔵では日本酒の仕込みが最高潮に達します。

24節季の小寒(1月6日ごろ)から立春(2月4日ごろ)の前日までが晩冬の期間となります。

1月の食べ物は元旦の祝肴、雑煮、そしてお重詰に始まりますが、魚介類の多くは、寒さゆえに脂肪を蓄え、味わいが最高になるものが多いです。

蛤、浅利、蜆、海松貝(みるがい)、赤貝、鳥貝、牡蠣、貝柱、バイ貝などの個性豊かな貝類も冬の味覚の大きな楽しみです。また、野菜も大根、蕪、海老芋、牛蒡(ごぼう)に代表される根菜類がおいしいですね。

不足しがちなミネラルを多く含む山菜も各地から入荷しますので、このころの献立には不自由ないです。しかし、必ず身体の芯から温まるような料理を組み入れることが、この時期の献立の大切なポイントです。

0-06

晩冬の旬暦

旬の食材

魚貝類・肉

赤貝

アサリ

甘エビ

アマダイ

あんこう

飯蛸

イセエビ

オコゼ

貝柱

牡蠣

カジキマグロ

からすみ

カワハギ

車海老

こち

このしろ

こはだ

このわた

こもちはぜ

サバ

さめ・ふか

さわら

しじみ

シラウオ

しろぐじ(白甘鯛)

スミイカ

タコ

たら

トコブシ

トリガイ

生ウニ

なまこ

にべ

ばいがい

はたはた

はまぐり

ひお(氷魚)

ヒシガニ(メス)

ヒラメ

フグ

ブリ

ぼら

マイワシ

マグロ

マナガツオ

松葉ガニ

ミルガイ

むつ

紋甲イカ

うずら

子持ちブナ

すずめ

すっぽん

ひがい

もろこ

わかさぎ

0-05

野菜・果物類

青味大根

ウグイス菜

海老芋

芥子菜(からしな)

大葉ユリ根

かぶら

かんぞう

京人参

菊菜

京葱

小かぶら

子持ちかんらん(芽キャベツ)

小松菜

ゴボウ

くわい

ざくろ

サツマイモ

里芋

ざぼん

さわらび

じんばそう

すだち

せり

だいこん

だいだい

ちしゃとう

つくねいも

ちょろぎ

つくし

ながいも

なめたけ

ねぎ

はくさい

ふきのとう

ふゆいちご

ブロッコリー

ほうれん草

干し柿

堀川ゴボウ

ぽんかん

丸大根

みかん

みずな

みぶな

めいも

めかんぞう

めねぎ

やつがしら

やまといも

りんご

レンコン

わけぎ

0-09

1月の異称、別名、呼び方

睦月(むつき)

太郎月(たろうづき)

新春

子日月(ねのひづき)

年端月(としはづき)

早緑月(さみどりづき)

孟春(もうしゅん)

睦月という名前の由来には諸説あり、最も有力なのは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものです。他には、「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説があります。

英語での月名、Januaryの語源は、ヤーヌス(ヤヌス Janus){ローマ神話の出入り口と扉の神}から来ており、前後2つの顔を持つのが特徴で、一年の終わりと始まりの境界に位置し、1月を司る神であります。

入り口の神でもあり、物事の始まりで年の始まりでもあったため、1月の守護神なのです。それから来て、過去と未来の間に立つという説明もあり、その役割は、日本の年神によく似ていますが、直接の関連性はないと言います。

0-01

1月の行事

1/1 元日・元旦

元日とは1月1日の事。1日の全時間帯、1月2日になるまでの24時間を指す。

元旦は元日の朝・夜明け・日の出頃の事。元旦は時間的な意味も含まれるため、「元旦の朝」と言うのは間違いで「元日の朝」と言うのが正しいです。

元旦の「旦」は、下の線が地平線を、上の日は太陽を表していて「地平線から昇る太陽」を表現した漢字なのです。

1/2 初荷・書初め・皇居一般参賀

年が明けて、初めて毛筆で一年の抱負や目標をしたためるもの。

「吉書」とも呼ばれ、恵方に向かって、めでたい言葉や詩歌を書いたのが始まりで、元々は宮中での儀式だったが、やがて江戸時代の寺子屋や明治時代以降の学校で習字が必修となり、庶民の間にも広まるようになった。

正式には、部屋に学問の神様である菅原道真公の掛け軸を掛け、新しい筆と墨を準備し、若水で墨をすり、恵方に向かって書をしたためる。したためた書はどんど焼きで燃やします。

1/4 仕事始め

1/6 小寒

1月5日頃および大寒までの期間。太陽黄経285度。冬至から数えて15日目頃、冬至と大寒の中間。寒さが加わる頃という意味で「寒の入り」のこと。

寒風と降雪の時節で、これから冬本番を迎える。寒稽古や寒中水泳が行われるのは、この「寒」の時季。この日から、寒中見舞いを出し始める。

1/7 七日正月・人日

1月は1日の元日を別格とし、7日の人日を五節句に入れている。「七草」「七草の節句」とも言う。

七草がゆを食べる風習は、ルーツは古代中国にあります。

*七草粥の春の七草:せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ

中国では正月1日に鶏、2日に狗(犬)、3日に羊、4日に猪、5日に牛、6日に馬、7日に人、8日に穀を占う風習があった。

その日が晴天ならば吉、雨天ならば凶の兆しであるとされていて、7日の人の日には邪気を祓うために、七草の入った粥を食べ、一年の無病息災を祈ったのだとも言われている。

これが日本に伝わり「七草粥」になりました。平安時代は宮中の儀式でしたが、江戸時代には一般に定着し、江戸幕府の公式行事となりました。

1/5~ 寒の入り

1/10 十日戎(えびす)

1/11 鏡開き

年神様に供えた鏡餅を雑煮やおしるこにして食べ、一家の円満を願う行事。

元々は鎧などの具足と一緒に供えた餅を雑煮にして食べる「具足開き」という武家の風習で、1月20日に行われていました。しかし、三代将軍徳川家光が1月20日に亡くなったため、20日を忌日として避け11日に行うようになったのです。

武家の風習であったため、刃物で切るのは切腹を連想させるので、手で割ったり、木槌で砕いたりしました。

なので「切る」という言葉を避けて「開く」という縁起の良い言葉を用いています。

1/15 成人の日・小正月

成人の日は、新成人達が両親や周りの大人達に保護されてきた子供時代を終え、自立し、大人の社会へ仲間入りすることを自覚するための儀式(成人式)を行う日として、1948年に制定された。最近までは1月15日であったが、現在は2000年に制定されたハッピーマンデー法に基づき1月の第2月曜日に改正されている。

女性は振袖、男性はスーツや羽織り袴などの正装に身を包み、市長などから祝福の言葉を贈られる。

小正月
元日を大正月というのに対して呼んだ名。松の内に忙しく働いた主婦をねぎらう意味で「女正月」とも呼ばれています。

関西では小正月までを松の内とすし、年神様や先祖を迎える行事を行う大正月に対して、小正月は家庭的な行事を行う正月で、盆と同様に大切な節目でした。

大正月には門松を飾るが、小正月には餅花(もちばな)などを飾ります。これは豊作の予祝の大切な行事で、そのため「花正月」とも言います。

小正月は、昔中国で小豆粥を炊いて、家族の健康を祈る習わしがあり、日本でも1年中病気をしないようにと粥をいただく風習が残っています。

1/中旬 大相撲初場所

1/20 骨正月・二十日正月

1/20 大寒

1月20日頃および立春までの期間。太陽黄経300度で、小寒から数えて15日目頃。
冬の季節の最後の節気で、寒さがさらに厳しくなり、1年中で最も寒い時季。

小寒から立春までの30日間を「寒の内」と言い、大寒はそのまん中にあたる。

寒稽古など、耐寒のためのいろいろな行事が行われ、寒気を利用した食べ物(凍り豆腐、寒天、酒、味噌など)を仕込む時期となっています。

1/25 初天神

 

0-15

1月の風情

初日の出

年賀

初詣

若水

大福茶

祝箸

祝肴

お節料理

屠蘇

雑煮

年玉

門松

注連(しめ)飾り

鏡餅

餅花

松の内

初釜

結び柳

羽子板

凧揚げ

手鞠

独楽(こま)

歌留多(かるた)

福笑い

初商い

新年大売出し

新年会

福袋

七草粥

楪(ゆずりは)

破魔矢

絵馬

宝船

熨斗(のし)

初夢

獅子舞

水仙

福寿草

歯朶(しだ)

山焼き

野焼き

どんど焼き

小正月に行う火の祭。元日にお迎えした年神様を火に乗せて天にお返しする行事。平安時代に宮中で行われていた小正月に吉書を焼く儀式で、神社などに、正月のお飾りや書き初めを持ち寄って焼く。

その火で焼いた餅を食べると、一年間無病息災で過ごせる」「火に当たると若返る」「書き初めを焼いた炎が高く上がると字が上手になる」などと言われています。

冴ゆる

月凍る

凍てつく

春待つ

日脚伸ぶ

吹雪

寒の水

0-07

寒の水

寒中に汲んだ水。冬の季語。小寒と大寒の期間を”寒”といい、この時期に汲まれた水が「寒の水」です。

一年で一番寒いと言われるこの時期の水は質が最も良く、柔らかな味でいつまでも腐ることなく、保存出来るといわれました。

寒さの厳しい時期ですので、雑菌の繁殖が抑えられるため、寒の時期に作られた味噌や醤油、酒は「寒仕込み」と呼ばれ、この仕込みに欠かせないものが寒の水です。

いつまでも腐ることのない良質な寒の水は、長期保存の必要な味噌や醤油の製造に適しています。またその柔らかな味わいが酒の味を良くするとも考えられています。