今回は日本の行事について知識を深めていきたいと思います。
私自身、結婚式は和風のもので、神前式で行いました。もちろんその時に三三九度を行い、お神酒を飲み交わしました。
この『三三九度』という言葉は知っている方は多いですが、どのように、またなぜこのようなことをするのかを説明していきたいと思います。
三三九度では何をする?
三三九度とは、結婚をする新郎新婦が神社などで契りを結ぶために、神様の前で盃を交わす儀式です。
「三献の儀」とも呼ばれます。
日本では、今でも「同じ釜の飯を食う」という言葉があるように、同じ釜で煮炊きした食物を共食することによって強い関係が生ずるという信仰に由来します。
よって結婚式のお神酒は「夫婦固めの盃」「親族固めの盃」と呼ばれ、新郎新婦だけでなく両家が同じ身内になることによってその繁栄を祈る意味がこめられています。
やり方は、三段に重ねられた盃を上の小さいものから順番に手に取ります。そして、お銚子から神酒(みき)を注がれるのですが、
飲み方は、一回目と二回目は盃に口を付けるだけで、三回目にそのお酒を飲み干します。もしくは3回に分けて少しずつ飲んでも良いです。
ただ、お酒が弱い人は、軽く口をつけるだけでもよいですし、事前に注いでくれる人(巫女さん)に「ちょっとだけにしてください」と伝えておいても大丈夫です。(飲み干さなくても大丈夫です)
ちなみに私は、お酒は好きなので、「たくさん入れてもらって大丈夫です」と伝えて、全部一気に飲み干しました(笑)
また、3つの大きさの盃には、
小盃:過去。先祖に向けた新郎新婦の巡り合わせの感謝。
中盃:現在。二人で末永く、力を合わせて生きていく。
大盃:未来。両家の安泰と子孫繁栄。
このような意味があります。いただく順番は、
一の盃(小) 新郎→新婦→新郎→納盃
二の盃(中) 新婦→新郎→新婦→納盃
三の盃(大) 新郎→新婦→新郎→納盃
このように交互に飲みかわします。しかし、現代では、
一の盃・新郎→新婦→納盃
二の盃・新婦→新郎→納盃
三の盃・新郎→新婦→納盃
このようにそれぞれ3回目を省くことも多いです。
三つの杯は「天、地、人」を示し、三はめでたい陽数、九は同じく一、三、五、七、九の陽数の至極のため、めでたいことの頂点を示します。
三三九度の由来
三つの杯を使って、三回で注ぎ、三回で飲み、新郎新婦合わせて合計九回神酒を飲むので、三三九度と言われています。
三三九度の杯のはじまりは、応神天皇が山城の国であった美女にその名を尋ね、彼女は矢河枝比売と答えたため(名前を答えるというのは求婚に応じる意)、
天皇が翌日その家へ行ってみると、彼女の父は娘に天皇に仕えるように諭し、彼女はご馳走を用意し天皇に御盃を捧げ、天皇は歌を歌われた。
という話があり、これが後の三三九度の杯のはじまりと言われています。
なぜ三三九度なのか? ~由来とひな祭りの関係~
もうひとつ、由来があります。
3月3日の上巳の節句(桃の節句)である 「ひな祭り」は、中国の習慣が渡って来たものだと 言われていますが、日本の神話からはじまったものと言われています。
~~~~~~~~~~~~~
むかしむかーし 男の神様と女の神様が生まれました。
不思議なことに、男の子は手に木の実を持って生まれました。
その実を植えると、3年後の3月3日に立派な木に成長し、花と実が百個できました。
百(もも)なので、それにちなんで桃(もも)の木と名付け、その日を祝うことになったのが、桃の由来と、ひな祭りの最初の始まりです。
そうして
男の神様は桃雛木尊(ももひなきのみこと)
女の神様は桃雛実尊(ももひなみのみこと)
と名付けられました。
やがて、成人した二人は、その年の3月3日に結婚しました。
その時に、花が満開の桃の木の下で、桃雛木尊と桃雛実尊がお酒を飲みかわされたので
桃雛実尊の「実(み)」と、桃雛木尊の「木(き)」 を取って、神様に捧げるお酒が 「お神酒(みき)」と呼ばれるようになります。
そこで、桃の花が咲いたのが3年目の3月3日だったので、3杯ずつ3度、お神酒を飲み交わす神道の儀式が始まり、
これが現在の結婚式でも行われる 「三三九度の杯」のはじまりと言われています。
その杯の儀が終わった後に 男女の神が床入りをされ、夫婦の契りを結ばれ、 新しい神々が次々に誕生していったのでした。
以上が、神話の内容です。これが、ひな祭りの真の意味であり、三々九度の由来です。
この夫婦の契りを結ばれた時の酒を『床神酒(とこみき)』と呼ぶようになりました。
そして、「盃」は、この両神がお神酒を酌み交わす折に、そのお神酒に月が逆さに映ったことにより、その器を『逆月(さかづき)』と言うようになったことに由来します。
桃
偶然にも私の生まれ育った場所の地名が“桃山”なのですが、それは置いといて、、、
別の神話では、黄泉の国からイザナギが逃げ帰ってくるときに 桃の実を投げて化け物を退け、助かった。とあり、
このことから、古来から桃は
- 邪気を払う(魔除け)
- 英気を養う(厄除け)
- 不老長寿を与える(仙薬)
ものとして使われてきました。
以上、三々九度から桃の節句の由来までお伝えしました。では、楽しい桃の節句をお過ごしください。