日本料理人が分子栄養学を学んで【食医】になるまで

『未来の料理人育成・無形文化財の和食』料理長が”食事で人を治す食医”になるまでの奮闘記!

「宗教やアレルギー」の記事一覧

【リベンジ】脱大豆(Soy free)製品 ~醤油の代替調味料~

料理人として、さまざまなアレルギーの人に対応してきましたが、グルテンフリーの人より、ベジタリアンやビーガンよりもSoyフリーの人に対応する方がよっぽど難しいです。 私がSoyアレルギーと診断され、ナチュロパスさんに「Soyのかわりに『Coconut aminos seasoning』が使えるよ」と勧められ、、、

過敏性腸症候群のガス型へのFODMAP療法

FODMAP療法 過敏性腸症候群(IBS)のガス型に対する治療に『低FODMAP食』があります。 これは、発酵性のある糖質の摂取を避けることで、ガス(おなら)の症状の軽減を図る食事療法です。 発酵性の高い食品にはもともと […]

FODMAPフォドマップの基礎とリスト・食品一覧

グルテンフリーダイエットとはまた違った新しいダイエット法 FODMAP(フォドマップ)ダイエットについて、どんな食品が食べられるのかなどリスト(一覧)にしてお話ししていきます。 また、自分はFODMAPをするべきなのかのチェックの仕方や、食事療法・取り組み方についてもお伝えします。 フォドマップでは最先端のオーストラリアに住んでいる私が、現地で聞いた情報や英語のFODMAP専門本などを元に、日本語に翻訳して解説しています。 飲食業界に携わる方には、ぜひ知っておいていただきたい知識です。

ベジタリアンに対する飲食店の需要

ベジタリアンといっても、色々なタイプの方がいます。 理由も様々で、健康のため、宗教上、アレルギーなど。それに、卵は大丈夫だったり、ゼラチンはダメだったりと、制限も様々で、16種類ものベジタリアンがいます。 詳しくはこちら […]

日本で販売されているチョコレートにはグルテンは入っている!?

日本のチョコレートはグルテンフリーなのか!?についてです。 このようなご質問を頂きました。 チョコの原材料を見てもグルテン系は記入されておりません。なぜ入っているのでしょうか? なぜ、グルテンフリーのチョコレートがあまり無いのかを説明します、、、

パパイヤ酵素でグルテンを予防できるのか?

タンパク質を分解する酵素についてのお話です。 グルテンとは、小麦などから作られる“タンパク質”の一種です。 そのタンパク質であるグリアジンとグルテニンに水を加えると“グルテン”が出来上がるのですが、 パパイヤ酵素とは、タンパク質を分解する作用があります、、、

セリアック病でもグルテンフリー食品以外も食べられるのか?

アレルギーというのは症状の度合いは人それぞれです。 ものすごく敏感に反応する人もいれば、少しくらい食べてもそこまで問題ないという人まで様々ですが、 グルテン不耐症やセリアック病、グルテンアレルギーの方も 他の人が食べている料理を見て、「ちょっとだけ味見したい、、、」なんて思う事はよくあるはずです。

和食のグルテンフリー料理レシピ2 ~前菜・酢の物・刺身~ 

セリアック病やグルテンアレルギーの日本人は、お菓子やパスタなどの洋食より、やっぱり和食が欲しくなると思います。そんな方のための和食グルテンフリー料理です!! 前回の復習になりますが、まず、調味料で使えるものを考えてみます […]