泡醤油を作ってみました!(^O^)/
レシピは
・出し汁 1.5oz(42ml)のレードルで2杯
・白醤油 1.5oz(42ml)のレードルで3杯
・卵白 2個分
・板ゼラチン4枚(6g)
です。
他のサイトでは泡醤油の醤油はおそらく濃い口醤油か薄口しょうゆを使っているため、
泡の状態になっても色が薄茶色で見た目があまりキレイじゃないな~と思ったので、
白醤油なら、泡も白に近い状態で作れるのではないかと思い、白醤油を使いました。
ちなみに白醤油と言っても、真っ白とか水みたいに透明ではなく、ほんのり茶色の醤油です。
作り方はいたって簡単。
- ゼラチンを冷水に漬けてふやかしておきます。
- 出し汁と醤油を合わせ火にかけ、温まったら(ゼラチンの溶ける温度まで)ゼラチンを入れ溶かします。
- 小さい網で濾して、ボールに移します。
- その作業をしながら、卵白を泡立てます。10分立てでしっかりと角が立つまで。
- ゼラチン醤油を冷やしたもの(固まってはいない状態)と泡立てた卵白を混ぜます。*混ぜ合わせるときは、ゴムベラなどでさっくりと泡が消えないように混ぜます。
- 冷蔵庫で冷やし固めます。
で、出来上がったのがこれ↓
泡をすくってみました↓
泡の下は、分離してしまって固まったゼリー状の醤油が沈んでいます。
全部が泡になるのわけではありませんでした。
先ほどの分離した、ゼリーの醤油と泡の部分。↓
泡立てた卵白とゼラチンの作用により、泡が消えることはありません。(常温に置くと、ゼラチンが溶けてくるので泡も少しずつ消えていきます。)
で、残ったゼリーと、新しく泡立てた卵白でもう一度作ってみます!
ゼリーはもう一度溶かして、冷やして合わした後、
今度はゴムベラで混ぜないで、ハンドミキサーでもう一度かるく泡立てます。
そうすれば、最初みたいに分離しないかな~と思ってやってみましたが、、、
このとおり、
泡の量は結構増えましたが、やはり少しは醤油の液体(ゼリー)が沈みますね、、
↓上からみた写真
ゴムへらでさっくり混ぜた時より、泡の上の方は気泡の大きい固まりの弱いものができています。
では、お皿に盛ってみます
右上の小さな葉っぱが乗っているものが、醤油の泡です。
こちらは真ん中。
このように、泡の上に葉のような軽いものをのせるとかわいらしく演出できます。
醤油以外にも、ほとんど何でも応用できるのでいろいろ試してみると面白いですね^^
今回使った白醤油はこれです↓↓↓
東丸 白醤油 1800mlPET
価格:623円(税込、送料別)
↓楽天醤油人気ランキング↓
その他、色々なメーカーの白醤油があります↓↓↓
【10P13Dec13_m】【RCP】白醤油(1.8L) |
白醤油 500ml/寺岡家のお醤油/白醤油(白しょうゆ)/税込\1980以上送料無料白醤油 500ml[白醤油(… |
☆はなまるマーケットでも紹介!☆九州発、ふるさとの味【6213】【フンドーキン】【グッチ裕三… |
盛田 白醤油特級 300ml/盛田/白醤油(白しょうゆ)/税込\1980以上送料無料盛田 白醤油特級 300ml[… |
2500円以上のご注文で送料無料ヤマシン白醤油900ml ヤマシン(愛知)【食品・調味料】 |
[醤油]楽天最安値に挑挑戦中★9本まで同梱可☆キノエネ白醤油(甲子白醤油、きのえね白醤油)… |
ps、、、
料理について、もっとたくさんの情報が欲しい!!
って思っているやる気に満ち溢れているアナタに!
飲食業界に携わっていれば手に入れたい情報の数々を
今なら”タダ”で手に入ります。
詳しくはこちら↓
さらに!
料理の知識だけでなく、
もう一段階上の料理人を目指すならこちらの教材がおすすめです。
長く料理業界に携わる人にとって必須です。
本当の意味で”理想の料理人”になりたい方へ↓↓↓