ご飯を盛るのになぜ”お茶碗”と呼ぶ理由
<答え>茶碗は本来お茶を飲む時に用いられる器のことで、それがご飯を盛る器にも使われるようになりました。ですから、今ではご飯を盛ることが多いのですが、もともとはお茶を飲むための器だったので“お茶碗”と呼ばれています。
以上!!
、、、
、、
、
これだけじゃ早すぎるのでお茶碗の歴史を説明します。
お茶碗の歴史
茶碗は、平安時代に中国から禅僧が仏器として持ち帰ったのが最初とされています。
鎌倉時代に入って僧侶を中心として茶道が広まり、茶碗がもてはやされるようになりましたが、当時はごく一部の上流階級の人たちに限られていました。もともと茶道のための茶碗でしたが、室町時代ごろになると磁器の代名詞として呼ばれるようになりました。
当時、中国から磁器を輸入しており、その中で茶碗が一番多かったことから“磁器”そのものを“茶碗”と言いました。
従って、茶碗とは“お茶のための器”と限定した呼び方ではなく、磁器全般のことを指していたのです。
それまで、一般庶民は飯や汁のための木製の“わん”を使っており、陶磁器の食器を用いるようになったのは江戸時代になってからのことです。このころには国産の磁器も作られるようになり、茶碗はお茶のための器から食器へと用途が広がっていきました。
そして、お茶を飲むための茶碗を“抹茶茶碗”、ご飯用のものを“ご飯茶碗”という風に区別して呼び、さらに主食であるご飯は使用頻度が高いことから、単純に“お茶碗”と呼ばれるようになります。
昔は大きくて重かった茶碗も現在のような軽くて薄い茶碗に変わっていきました。
お茶”わん”雑学
”わん”には漢字が2種類あり、「碗」と「椀」があります。
左側が”石”か”木”かの違いですが、
・吸地(お吸い物)のように、漆器に注ぐ料理には”木”を使った「椀」
・ご飯を盛るような陶磁器の場合は”石”を使った「碗」
が用いられます。それぞれ、素材が木と石(正確には土ですが)のものなので、このような使い分けがされます。
メニューなどに表記する場合は、このような器の種類によっても書き方が変わるので注意してください。