2月の味暦 ~初春の旬暦・食材・異称・行事・風情・語源・由来~

2月の味暦

初春の味

2月はまだまだ、厳しい寒さが続くので、料理はできるだけ熱いものを出し、盛り付ける器も十分に温めておいて出来立て熱々を差し上げましょう。冷めると同じ料理の味が減退すると心得てください。

初春とは陰暦の1月のことで、陽暦では2月になります。2月4日ごろ、24節季の一つである立春が訪れます。「春立つ」というのは1年の始めになるということで正月を意味し、「春」と訳される。

フランス語のprintemps、スペイン語のprimaveraというのは、「最初の時」という意味で、英語のspringやオランダ語のsprongには「跳ねる」という意味があります。

2月は、月が変わるとすぐに節分と立春が続いているので、初春らしい行事が繰り広げられますね。節分の行事では、神社仏閣に前年の厄落としと、今年の無病息災を祈願するために出かける人でにぎわい、各家はその夜、魔滅を願って豆まきをします。

豆まきの豆は福豆と言って年寄り一つ多く食べますが、それは翌日の立春で一つ年を重ねるので「来年の分も、」という意味です。

雛祭りの過ぎた3月6日ごろに24節季の啓蟄(けいちつ)を迎えますが、立春から啓蟄の前日までが『初春』の期間となります。

まだまだ寒いので、茶碗蒸しやかぶら蒸し、粕汁、蒸し寿司など、寒い季節の調理法でもある蒸し物、鍋ものをメインに献立を工夫しておもてなししましょう。

0-21

初春の旬暦

旬の食材

魚貝類・肉類

赤貝

甘エビ

アマダイ

あんこう

飯蛸

イセエビ

オコゼ

牡蠣

車海老

このこ

このわた

このしろ

こもちはぜ

さより

さわら

シラウオ

スミイカ

たら

トコブシ

トリガイ

生ウニ

なまこ

ばいがい

はまぐり

ヒシガニ(メス)

ヒラメ

フグ

ブリ

ほうぼう

ぼら

マグロ

マナガツオ

松葉ガニ

ミルガイ

むつ

目板かれい

紋甲イカ

いさざ

しじみ

すっぽん

ひお(氷魚)

ふな

もろこ

うずら

0-22

野菜・果物類

浅葱

ウグイス菜

うど

海老芋

芥子菜(からしな)

大葉ユリ根

かぶら

京人参

くわい

京葱

小かぶら

こごみ

小松菜

ゴボウ

里芋

さわらび

椎茸

せり

だいこん

たぜり

つくし

ちしゃじく

菜の花

ナメコダケ

ねぎ

浜防風

ふき

ふきのとう

ほうれん草

堀川ゴボウ

丸大根

みずな

三つ葉

みぶな

めいも

めかんぞう

めねぎ

やつがしら

よめな

分葱

いわのり

もずく

わかめ

いちご

ざぼん

はっさく

0-17

2月の異称、別名、呼び方

如月

着更着(きさらぎ)

初花月(はつはなづき)

梅見月(うめみづき)

麗月(れいげつ)

仲春(ちゅうしゅん)

2月は通常は28日、閏年(うるうどし)では29日となります。

他の月の日数が30日または31日なのに対して、2月だけ28日または29日なのは、アウグストゥスが紀元前8年、8月の日数を30日から31日に変更し、そこで不足した日数を2月から差し引いたためです。それ以前のローマ暦では、年初は3月であったため、単に年末の2月から日数を差し引いたと言われています。

日本では旧暦2月を如月(絹更月、衣更月と綴ることもある)と呼び、現在では新暦2月の別名としても用います。「如月」は中国での2月の異称を使ったもので、日本の「きさらぎ」という名称とは関連がないです。

名前の由来には諸説あり、

・旧暦2月でもまだ寒さが残っているので、衣(きぬ)を更に着る月で「衣更着(きさらぎ)」
・草木の芽が張り出す月で「草木張月(くさきはりづき)
・前年の旧暦8月に雁が来て、更に燕が来る頃であるから「来更来(きさらぎ)」
・陽気が更に来る月であるから「気更来(きさらぎ)」

他に梅見月(むめみつき)、木目月(このめつき)等の別名もあります。

旧暦2月は新暦では3月ごろに当たり、梅の花が咲く時期で、欧米での呼び名であるFebruaryはローマ神話のフェブルウス (Februus) をまつる祭りから取ったと言われています。

2月の行事

2/3 節分・豆まき春日万燈籠

立春の前の日(2月3日)。本来、節分というのは立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことを指しますが、旧暦では立春の頃が一年の始めとされ、最も重要視されていたので、一般的に立春の前の日を示すようになりました。

立春を新年とすると、節分は大晦日にあたり、そのため、節分のことを「年越し」と言う地方もある。

節分に行われる豆まきは、追儺(ついな)という宮中行事と寺社が邪気を祓うために節分に行っていた豆打ちの儀式が合わさったものと言われています。

*豆まきの時「鬼は外。福は内」と唱えますが、浅草寺では、観音様の前に鬼はいないということから「千秋万歳福は内(せんしゅうばんざいふくはうち)」と言います。他にも「鬼は外」と唱えない寺・神社・地域もあります。

2/4 立春

2月4日および雨水までの期間。旧暦の正月の節。太陽黄径315度。大寒から数えて15日目頃。立春が一年の始めとされ、決まり事や季節の節目はこの日が起点になっている。八十八夜、二百十日、二百二十日も立春から数えます。

立春は、冬至と春分の真ん中で、暦の上では旧冬と新春の境い目にあたり、この日から春になります。立春の早朝、禅寺では、入口に「立春大吉」と書いた紙札を貼る習慣があり、厄除けとして、家の鬼門にこの紙札を貼る家庭もあります。*「寒中見舞い」は立春の前日まで。以降は「余寒見舞い」(2月下旬頃まで)となる。

2/8 針供養

2/11 建国記念の日

「建国をしのび、国を愛する心を養う日」。この日はかつて「紀元節」という祝日でしたが、戦後になってこの祝日は廃止されましたが、1966年に国民の祝日に追加されました。

「建国記念日」ではなく「建国記念の日」なのは、建国された日とは関係なく、単に建国されたということを記念する日であるという考えによるものです。

2/初旬 初午

2月最初の午(うま)の日。本来は、農作業が始まる旧暦の2月に行われていました。

奈良時代、西暦711年のこの日に、稲荷社の本社である京都の伏見稲荷大社に稲荷大神が鎮座されたと言われ、この日をしのび、伏見稲荷大社をはじめ、愛知の豊川稲荷や佐賀の祐徳稲荷神社など、全国の稲荷神社で盛大にお祭り(初午大祭)が行われます。

また、立春を迎える2月の最初の午の日は、一年のうちで最も運気の高まる日とされている。*「午(うま)」は方位の南を示し、時間は正午を表わします。この時間は太陽が最も高く上がり、一日のうちで陽光の力が最も強まる時と言われている。

2/14 バレンタインデー・長谷寺だだ押し(松明)

中世ヨーロッパで聖バレンタインは愛の守護神とみなされるようになり、14世紀頃から恋人たちが贈り物やカードを交換する、その日の最初に出会った異性を「バレンタインの男性」「バレンタインの女性」と向こう一年間呼び合うという風習などがあり、

これが第一次世界大戦後にアメリカで急速に恋人達の日として普及し、日本でも昭和50年代前後から「女性が男性にチョコレートを贈って愛を告白する日」として広まったのです。

2/15 涅槃会(ねはんえ)

2/19 雨水

2月19日頃および啓蟄(けいちつ)までの期間。太陽黄径330度。立春から数えて15日目頃。「雨水」とは空から降るものが雪から雨に変わり、氷が溶けて水になる、という意味。

草木が芽生える頃で、昔から農耕の準備を始める目安とされ、春一番が吹くのもこの頃で、三寒四温を繰り返しながら、春に向かっていきます。この日に雛人形を飾ると良縁に恵まれると言われている地方もあるようです。

*三寒四温 寒い日が三日ほど続くと、その後四日間ぐらいは暖かいということ。これを繰り返しながら、だんだん暖かくなり、春へと向かいます。もともと、中国北部や朝鮮半島の冬の気候を表す言葉で、後に日本に伝わったとされる。

2/25 京都北野天満宮梅花祭

2月の季語・風情

追儺(ついな)

鬼やらい

福豆

柊(ひいらぎ)

鰯の頭

お多福

寒牡丹

椿(つばき)

梅花

菜の花

猫柳

水仙

節分草

満作

山茱萸(さんしゅゆ)

東風

春浅し

余寒

野焼き

麦踏み

樹氷

風花

虎落笛(もがりぶえ)

冬滝

氷柱(つらら)

春近し

三寒四温

波の花

寒造り

深海

寒釣り

厄落し

春一番

暁の茶事