日本料理人が分子栄養学を学んで【食医】になるまで

『未来の料理人育成・無形文化財の和食』料理長が”食事で人を治す食医”になるまでの奮闘記!

「食材の原価計算」の記事一覧

食材の歩留まりについての考察

歩留まり率とはご存知の通り、どれだけ使う部分があって、どれだけ使えない(捨てる)部分があるのかの割合のことを言います。 この歩留まりについて、私なりに出した結論は、 「自分で実際に計ってみなければわからない」 ということ。 たとえば、お店で人参1本を使う場合、 まず、どのような調理法・料理なのかによっても歩留まりが変わってきます。

歩留り(ぶどまり)自動計算表をバージョンアップしました\(^o^)/

ご連絡です。料理人や飲食経営者の方にとても好評な無料レポート 「★歩留まり表 記入用紙★」 野菜・魚・肉・マグロ別に数字を入力すれば歩留り(可食率)が計算できます(エクセル使用)をバージョンアップしました。というよりマイ […]

飲食業の歩留まり 意味と計算式

飲食に限らず、製造業ではよく使われる単語”歩留り(ぶどまり)”。聞きなれない言葉なので、はじめて耳にした時は5回くらい聞き返しました(+o+) 料理では食品の可食率、不可食率というのがありますが、これは、例えば魚を例に例 […]