マグロの種類と特徴、英語名

クロマグロ(黒鮪)、英名 [Pacific bluefin tuna]

全長3m・体重400kgを超える。本種・タイセイヨウクロマグロ・ミナミマグロの3種はマグロ属の中でも胸鰭が短く、第二背鰭に届かない点で他種と区別できる。日本近海を含む太平洋の熱帯・温帯海域に広く分布する。

地方によっては

若魚をヨコ、ヨコワ(近畿・四国)、メジ(中部・関東)、ヒッサゲ、

成魚をホンマグロ(東京)、シビ、クロシビ(各地)などと呼ぶ。

希少価値も高く最上等種とされ、高価格帯で取引されている。魚体の色と希少価値から「黒いダイヤ」とも呼ばれる。

タイセイヨウクロマグロ(大西洋黒鮪)、英名 [Northern bluefin tuna]

全長4.5m・体重680kgに達し、マグロ属、ひいてはサバ科でも最大種である。地中海・黒海を含む大西洋の熱帯・温帯海域に分布する。

クロマグロと同種とすることがある。その場合、和名はクロマグロ、英名はPacific bluefin tunaとなる。

ミナミマグロ(南鮪)、英名 [Southern bluefin tuna]

別名インドマグロ。全長2.5mに達する。南半球の南緯60度までの亜熱帯・温帯海域に分布する。

身の脂が豊富で、寿司ねたに好んで用いられる。

メバチ(メバチマグロ/目鉢)、英名 Bigeye tuna

全長2mほどの中型種。他種より太いずんぐりした体型、大きな目、長い胸鰭を持つ。和名「メバチ」や英名”Bigeye tuna”は、大きな目に由来する。

日中は他のマグロより深い層を泳ぐが、夜は表層に上がってくる。赤道から南北に緯度35度の範囲に多く生息する。世界的な漁獲量はキハダに次ぐが、日本での流通量は最多で、店頭に並ぶ機会も多い。

地方名はバチ(東北・関東)、メブト(九州)、幼魚は各地でダルマとも呼ばれる。

ビンナガ(ビンナガマグロ/鬢長)、英名 [Albacore tuna]

体長1m程の小型種。「ビンナガ」の称は長大な胸鰭を鬢(もみあげ)に見立てたもので、トンボの翅に見立てたトンボ、シビ等の異称もある。赤道から南北に緯度10-35度の熱帯・亜熱帯海域に広く分布する。

身は淡いピンク色でやや水っぽく、酸味がある。鶏肉に似ることから欧米での需要が高く、缶詰などの加工食品で多く流通する。

生食の需要も高まっていて、一部すし屋では「ビントロ」という名前で販売されている。

キハダ(キハダマグロ/黄肌・黄鰭)、英名 [Yellowfin tuna]

オーストラリアでは一番出回る品種。日本近海では全長1-1.5mほどのものが多いが、インド洋産は全長3mに達するものもいる。第二背鰭と尻鰭が黄色で鎌状に長く伸び、体表もやや黄色を帯びる。赤道から南北に緯度35度の範囲に多く生息し、マグロ類の中ではコシナガと並んで特に熱帯・表層を好む。

漁獲量は8種の中で最多で、缶詰などの材料として重要である。身はトロに当たる部分がなく、脂肪が少ない。

若魚はキワダ(東京・和歌山)と呼び区別され、地方名はゲスナガ(静岡)、イトシビ(高知)、若魚はキメジ(木目地)とも呼ばれる。

コシナガ(腰長)、英名 Longtail tuna

全長1mを超えるものもいるが、60cmほどのものが多く、マグロとしては小型種である。和名通り尾柄が長く、他種よりも体型が細長い。インド太平洋の熱帯・亜熱帯海域に分布する。日本近海では夏季に捕獲され、主に加工して用いられる。

外観のよく似たヨコワ(クロマグロの幼魚)と混同されるが、ヨコワの漁期は春・秋であり、コシナガは胸鰭が長いことでも区別できる。

西日本ではヨコワの鮮魚としての消費があるが、コシナガの食味はヨコワより劣り、市場では「ヨコワもどき」「にせヨコワ」と呼称されることがある。九州ではトンガリとも呼ばれる。

タイセイヨウマグロ(大西洋鮪)、英名 Blackfin tuna

全長1m程度の小型種。大西洋西岸に分布する。