料理人の原価計算ABC
料理人の方、飲食関係の方知ってますかー?知ってますよね?
ある程度、飲食業界に携わっていれば耳にすると思います。もし、知らないー!!って人は覚えてください。必須です。
ABCって何か?っていうと、
1980年にアメリカで考案され次第に注目されていった「Activity Based Costing」の略で「ABC」
日本語で「活動基準原価計算」です(@_@;)
料理を作るだけなら関係はしないのですが、少し上の立場になったり、マネージメント、経営となるとABCは必要な原価計算です。
原価計算といっても料理だけではなく仕事の細分化やメニューのオーダー数など、全般で使える方法です。
これ知らないと、出世しないし、自分の店出したい!なんてもってのほかですよ、今の時代。
で、具体的に何がわかるかというと、
・料理がどのくらいの割合でオーダーされるのか、
・どんな人が注文するか、
・材料の準備、確認、仕事の時間やコスト、
などなど
そのデータを入力することにより、わかりやすく表示される計算式です。
これを見て、「最近この料理が出ないから新しく変えよう、、」などお客さんの動きが把握できるのです。
レストランによってやり方や形式が違うので、いろいろありますが、ABCをもとに経営方針を決めていったりもします。
知らなかった人は、上司に聞いてみましょう。もし、「そんなんしてない!」って言ってたら、その店は今よりもっと繁盛可能性はめっちゃありますし、自分で勉強して作ってみたら(結構時間かかって大変だけど)その店のことがわかってきます。
特に飲食に限ったことでもないので、使えるにこしたことはありません。
*パソコンでエクセルの練習になりますしね^^