2つの感覚で結界を張り、コロナの影響を受けない料理対策 公開日:2020年4月29日 食とエネルギー 料理において五感を駆使することはとても大事な要素です。 視覚や触覚、味覚は意識しやすい感覚ですが、見落としがちなのが、、、 続きを読む
美味しくてエネルギーの高い料理を作るポイント(原点) 公開日:2020年4月28日 食とエネルギー 心から「美味しい!」と思ってもらえる料理を作るにあたって、今日話すことはすごく単純なことなのですが、意外と見落としがちなのでお伝えしようと思います。 お題は『美味しくてエネルギーの高い料理を作るポイント』です。 さて、な […] 続きを読む
猛威を振るっているコロナウイルスに負けない食事 Vol.3 公開日:2020年4月17日 食とエネルギー 本日も新型コロナウイルス対策特別記事をお届けします。 Vol.1『やめる・捨てる』 Vol.2『循環』 と来て、今日のテーマ―はズバリ「〇〇」です。 続きを読む
新型コロナ対策 元気になる料理 Vol.2 公開日:2020年4月16日 食とエネルギー 新型コロナウイルス パンデミック こんな時だからそこできることがあります。 今回もひき続き、免疫力を高める・元気になる食事についてお話したいと思います。 続きを読む
コロナ対策 免疫力を上げる食事法 Vol.1 公開日:2020年4月15日 食とエネルギー こんな時だからこそ、自身のエネルギーを上げる食事をしなければいけません。 「エネルギーを上げる」とは体力的にも精神的にも強くなるということです。 運動ももちろんしたほうが良いですが、一番手っ取り早いのが“食事”です。 続きを読む
和の時代から大和の時代へ ~消えた漢字の秘密~ 公開日:2018年9月24日 料理の考え方・とらえ方料理人の独り言(ひとりごと)調理以外に必要な知識食とエネルギー 「和食の“和”には、どのような意味が込められているのでしょうか?」 少し考えてみてください。 、、、 今回の内容は、 正直、この事実を公開すると、色々と問題があるので、この記事は一瞬で消される可能性があります。 続きを読む
料理人が知らない、良い食材や料理の判断の仕方・見分け方 公開日:2015年11月3日 料理人の独り言(ひとりごと)食とエネルギー 今回は、 だれもがマスターしたいと思っている ・良い食材の見分け方や ・エネルギーの高い料理の判別の仕方 についてお話しています。 プロの料理人でも気付いていない 別の視点からお話しています。 続きを読む
見立ての法則 ~風水と食事~ 公開日:2015年10月13日 料理人の独り言(ひとりごと)食とエネルギー 食事の際に 栄養価が高い、愛情がこもっているなど 良い条件をすべて達成できたとしても、 食事を食べるあなたの“意識”次第で、 良くも悪くもなるのです、、、 続きを読む
心と身体に良い食事に必要な2つの条件 公開日:2015年10月6日 料理人の独り言(ひとりごと)食とエネルギー 食事は、 “人”に“良”い“事” と書いて、漢字で『食事』と書きます。 その名前の通り、 本来食事と言うものは、 人間の心と身体に良い食べ物でなければなりません。 続きを読む
夢や希望、目標を持たない料理人 ~意識の種類~ 公開日:2015年9月29日 料理人の独り言(ひとりごと)食とエネルギー 思い通りにいかないワケ 「料理人になる!」という目標をもって、飲食業界に入ってきたはいいが、いざ料理の世界に浸かってしまうと、 「毎日忙しくて、いつも疲れた状態で眠い」 「やっていることが同じことの繰り返しで、本当にこれ […] 続きを読む
和食の秘密と大和民族の特性 公開日:2015年9月23日 料理人の独り言(ひとりごと)食とエネルギー 日本列島の仕組み いきなり 「和食に関係あるのか?」 という話題になりますが、、、 実はめちゃくちゃ大いに関係ありだったりします。 続きを読む
食と健康の基礎概念と酵素エネルギー 公開日:2015年8月12日 料理人の独り言(ひとりごと)食とエネルギー 食事を通して、健康になる原理原則です。 これを知っていれば、 普段の生活で疲れることもなく、 ダイエットも成功します。 仕事もうまくいきます。 とってもとっても大切なことをお話しします。 続きを読む
時間と空間を意識して料理を作る(抽象度高バージョン) 公開日:2015年8月8日 料理人の独り言(ひとりごと)食とエネルギー 「あなたが本当に望んでいることはなんでしょうか?」 世の中、ほとんどの料理人が 「自分が本当は何がやりたいのか」 が、わからずに生きています。 「私はこれ!!」 といった使命を感じて日々過ごしている人もいますが、 そんな人はごく稀です、、、 続きを読む
人の感情の違いによる味の変化 公開日:2015年7月1日 味覚食とエネルギー 料理を作る時、味が大切なのは誰もがわかっていることですが、 食べる人の感情を意識して、料理の味を変えたことはありますか? おそらくほとんどの人は「ない」と答えると思います。 疲れた時に甘い物や味の濃い料理を好むのも 感情による味覚の変化の一つです。 続きを読む
食事とエネルギーについて ~ジャンクフードを食べるとき~ 公開日:2015年6月9日 食とエネルギー 私は最近、エネルギーという目に見えないものと食について 研究しています。 実は、このエネルギー。 身近な食事と密接に関係しています。 例えば、、、 続きを読む