日本料理人が分子栄養学を学んで【食医】になるまで

『未来の料理人育成・無形文化財の和食』料理長が”食事で人を治す食医”になるまでの奮闘記!

「海外」の記事一覧

料理屋の”おせち風”お食い初め 献立の考え方とメニュー構成

海外に住んでいても、日本の伝統行事を大事にされているお客さんはいらっしゃいます。 お食い初めを頼まれるなんて、日本の料理屋で働いていても、めったにないことかもしれませんが、 昔からある儀式を大切にされているのは嬉しいことです。 今回は、海外(オーストラリア)の食材も使いつつ、私独自の“オリジナルお食い初め”を作らせていただきました。

小麦粉の種類とコムギの品種の違い

グルテンフリーアレルギーの方にとって大敵の “小麦”についてです。 敵(小麦)を詳しく知ることは、自分の身を守る意味もあります。 小麦粉の特徴として、 薄力粉より強力粉の方がグルテン含有量が多いことは知っていましたが、 そもそも品種が違うのは恥ずかしながら知りませんでした。

日本と海外での重さの単位の違い

海外って、何ccとかっていう単位じゃなかったりします。この前、ちょうどキッチン用具屋でわかりやすい表を見つけたので、こっそり写真撮りました。 外国ではよく使われる、OZ(オンス)とTBSP(テーブルスプーン)、ML(ミリ […]