日本料理人が分子栄養学を学んで【食医】になるまで

『未来の料理人育成・無形文化財の和食』料理長が”食事で人を治す食医”になるまでの奮闘記!

「食品」の記事一覧

過敏性腸症候群のガス型へのFODMAP療法

FODMAP療法 過敏性腸症候群(IBS)のガス型に対する治療に『低FODMAP食』があります。 これは、発酵性のある糖質の摂取を避けることで、ガス(おなら)の症状の軽減を図る食事療法です。 発酵性の高い食品にはもともと […]

有害食品奇譚0 ~我らの時代の悪者にされた食べ物の悲劇について語る~

とある飲食関係のイベントに参加した時のトークショーで、話されていたことがとても印象に残ったので、自分の考えも含めてここに残そうと思います。 色々な意見、見解があると思いますが、これも一つの視点での物事のとらえ方として気軽に読んでいただけたらと思います。

食べ物の酸性・中性・アルカリ性の分析・違い(海外版)

面白いチャート対比表を見つけました。この表は、海外の健康食品ショップで発見したものです。 最近、食べ物の陰陽について勉強をしたり、食品衛生管理責任者の資格を取得したこともあって、すごく気になり、意外に高かった(ペラ1枚で […]

意外にわかっていない食材・素材の洗い方 ~料理の基本のキホン~

意外に見落としがちで、プロの一流料理人でもちゃんと説明できる人が少ない、料理の基本でもある“洗い”についてです。とても基礎的な部分で、当たり前のことでもあるのですが、結構知らない方も多いのが事実です。 食材の洗い方 食品 […]