日本料理人が分子栄養学を学んで【食医】になるまで

『未来の料理人育成・無形文化財の和食』料理長が”食事で人を治す食医”になるまでの奮闘記!

2種類の砂糖と使い分け

砂糖について理解を深めるため、何から説明をしていいのか悩みますが、少しずつカテゴリー分けして、解説していきたいと思います。まずは、おおまかな砂糖の種類と用途について説明したいと思います。 砂糖には大きく分けて、「分密糖」 […]

飲食業の歩留まり 意味と計算式

飲食に限らず、製造業ではよく使われる単語”歩留り(ぶどまり)”。聞きなれない言葉なので、はじめて耳にした時は5回くらい聞き返しました(+o+) 料理では食品の可食率、不可食率というのがありますが、これは、例えば魚を例に例 […]

砂糖が白く見えるのはなぜか?

砂糖についての雑学です。 砂糖(特に上白糖)が白く見えるのは砂糖の結晶面で光が乱反射するからです。結晶が小さいほど乱反射が多くなるため、微結晶の上白糖は白く、結晶が大きい氷砂糖は乱反射が少ないので透明に見えます。 それだ […]

アメ細工は冷蔵庫に入れてはダメ!

今回から砂糖について語ります。まずは糸飴・飴細工の保存方法についてです。今からさかのぼること、数年前の事件について話したいと思います。その時の職場、大阪での調理場で、、、 私「だれだー!俺の飴細工使ったやつー!それか食べ […]

お花見にまつわる歴史と雑学

お花見シーズンですね、、、と言っても、私、オーストラリアに住んでいますので四季が逆だし、そもそも、お花見なんて文化はありません。平日の昼間っからパブで酔っぱらっている人はたくさんいますが、、、あと、たとえ日本にいたとして […]

アイスクリームの天ぷらの作り方

実はアイスクリームの天ぷらの周りには、カステラやスポンジケーキ、食パンなどでくるんでいます。 だいたい1cmくらいの厚さに切ってアイスクリーム全体を包みます。隙間があるとそこから溶け出すので注意します。一回冷凍庫に入れて […]

てんぷらの衣の作り方、原理原則

天ぷらって、専門店があるくらいだから揚げ物の中でも結構マニアックな分野なんです。なにげなーく作っているかもしれませんが、ちゃんとしたやり方や理屈があります。 「冷水で溶かすのはなぜ?」「かき混ぜていけないのはなぜ?」など […]

油の種類と用途の違い

天ぷら油とサラダ油の違い 原料はほとんど同じですが、天ぷら油から低温で固まる成分を取り除いたのがサラダ油。カロリーはほぼ変わりません。 ★天ぷら油(ダイズ油やナタネ油などの混合で天ぷら油と言えば「白絞油」がほとんど使われ […]

揚げ物に使う鍋の種類と素材別の揚げ方

鍋の特徴 ・フライパン   底が浅く表面積が広いので油の温度を一定に保ちにくい。さらに油の量が少ないので急激に温度が上がりやすく危険です。 ・中華鍋  ある程度深さもあり、頑丈で使いやすい。ただ温度が中央部と周りの温度差 […]

油の温度の見方

もし、温度計が無かったり、いちいち温度計で量っている時間が無い場合、どのように油の温度を見ればいいでしょう? いくつかあるので紹介します。 てんぷらの衣を油に落として、浮き上がってくる様子を見る <150℃―160℃> […]

揚げものに火が通る原理

熱した油に、てんぷらの衣をまとった海老を入れると、まず、水は100度で水蒸気に変わるため、瞬時に衣から水が蒸発します。揚げもののまわりにジャーと出てくる泡は衣から蒸発していった水蒸気です。 そしてどんどん水の抜けた衣に油 […]

油の比重(油と水はどちらが重い?)

今回から怒涛の揚げ物特集いきます。 油の重さ 水と油ではどちらが重いかわかりますか? 油の比重は水の0.9なので、水の方が重たいのです。つまり、鍋の底に沈んだ揚げものは、衣の水が抜けて油に置き換わると軽くなって浮き上がっ […]

日本と海外での重さの単位の違い

海外って、何ccとかっていう単位じゃなかったりします。この前、ちょうどキッチン用具屋でわかりやすい表を見つけたので、こっそり写真撮りました。 外国ではよく使われる、OZ(オンス)とTBSP(テーブルスプーン)、ML(ミリ […]

お米とご飯と寿司飯の原価の違い

今日は、歩留まりに関する第2弾!! 前の記事で「魚や肉、野菜の歩留まり計算をして、本当の原価を算出して、、、」っていうところまではわかったでしょうか?知らない方はこちらを見てください↓↓↓ http://worldche […]

お箸の基礎知識

お箸の基本的な使い方やマナーについて書こうと思ったのですが、すでにかなり説明がしっかりされた完成度の高いサイトがたくさんあるので、あまり載っていないお箸の知識を書いていこうと思います。 ・お箸の数え方       具(ぐ […]

海外の日本料理でよく使われる食材

海外のジャパニーズレストランと呼ばれる日本食の店に行ったことがある人はよくわかると思いますが、日本食なのに、肉を良く使います。日本いたら、やはり魚が多く取れるっていうのもあって魚介類がメインになります。 しかし海外って、 […]

砂糖の性質と特徴

甘味以外でも大活躍!「砂糖」の働き 砂糖には”甘味”としての役割以外にも水に溶けやすく、よく保水するという特質があります。砂糖を使う料理やお菓子の多くは、この砂糖のもつ水溶性を利用してます。 メレンゲは卵のもつ起泡性を利 […]

西洋ハーブの種類と使い方

日本料理に西洋ハーブを取り入れるのは結構勇気がいります。難しいですよね。ハーブってのは香りが強いものが多いですから、どうしても和の食材と合わせたとしてもフレンチっぽさが出てしまったり、和っぽくなくなったりします。 ただ、 […]

「煮物」「煮しめ」「煮付け」「含め煮」の違い

いや~、、日本語ってややこしいですね、「煮物」「煮しめ」「煮付け」「含め煮」って全部同じでいいじゃん!!って言いたいですが、ここは日本料理。調理法のわずかな違いで名前が変わるものはいろいろあります。 素材の持ち味をいかす […]

「ブロッコリー」と「カリフラワー」の違い

アスパラガスは日光に当てて育てたのはグリーン、日光を遮って育てたのがホワイトになります。 では、ブロッコリーとカリフラワーもこれと同じでしょうか?? ブロッコリーは、ヨーロッパで野生のキャベツから栽培されるようになったも […]

「いかすみ」と「たこすみ」の違い

”いかすみ”はパスタなど、いろいろな食品に使われます。でも”たこすみ”を使った食品は見たこと無いですよね?なぜでしょう? イカスミもタコスミも、成分は同じで、セピオメラニンと呼ばれるメラニンの一種です。ですが、このような […]

おいしくご飯を炊く方法

おいしいご飯を炊くコツは知ってますか?ポイントは3つあります。 ポイント1:手早く洗う お米は洗っている間にも吸水します。ゆっくり洗ってると糠(ぬか)が溶けた水を吸って、”糠くさい”ご飯になってしまいますので手早く洗いま […]