日本料理人が分子栄養学を学んで【食医】になるまで

『未来の料理人育成・無形文化財の和食』料理長が”食事で人を治す食医”になるまでの奮闘記!

「食材の知識」の記事一覧

血糖値を上げない!?砂糖の比較 in Australia ~健康甘味料モンクフルーツ~

脱!白砂糖 料理をしていると、いかに砂糖の存在が大きいのかがよくわかります。理由は、ほとんどの場合、 『砂糖無しでは美味しい料理を作ることができない』からです。 言い換えると、飲食ビジネスにおいて砂糖を使わない料理でお店 […]

最速最短でご飯を炊く方法 ~米の吸水率と浸水温度~

最速最短でご飯を炊く方法 ~炊飯七箇条~ ご飯を炊く時、どのような炊き方が一番早いのか? 私が考えついた、答えをお話します。 今回の早炊き炊飯の条件として、電子レンジや高圧鍋は使いません。 あくまで、普通の鍋や釜を使った炊き方です。

世界に誇る日本のお米 コウノトリ育むお米

世の中にたくさんあるお米の中でも、 日本全国だけでなく、世界中にも広まってきている“お米”を紹介します。 今回紹介するお米は、10年、100年後も残るような、 本質を捉えた、持続性可能(サステナビリティ)のあるものです。 そのお米の名前は、、、

天然塩と精製塩の違いと見分け方 ~おすすめの塩~

塩は、食材の下味にも、野菜を色よく茹でる時も、調理時の味付けにも、ぬか漬けにも、ゆで卵を作る時も、おにぎりを握る時も、 はたまた、葬式の帰りに渡されたり、悪霊駆除に使われたり、 飲食店の入り口に置いてあったり、部屋の隅に置いたり、鼻うがいに使ったり、なめくじにかけたり(笑) などなど、塩の使い道は、料理にとどまらず様々な場面で使われます。

想像以上に使いやすいルビーフィッシュ(Ruby Fish)ナンヨウハチビキ

さて、今回は少し珍しい魚が手に入ったので紹介したいと思います。 その名もRuby Fish(ルビーフィッシュ) 日本名でナンヨウハチビキ、また英語での別名ではRock Salmon(深場の岩礁まわりにも生息するため) ルビーという名前の通り、ルビー色(真紅色)のキレイな魚です。

超簡単!白砂糖を使わないオーガニックヘルシー生チョコの作り方

カカオバターから作る砂糖を使わない究極のホワイトチョコレート作り 最近ホワイトチョコレート作りにハマっています。チョコレート作りと言ってもカカオ豆からではなく、市販のカカオバターから作るものです。 実際、カカオバターとカ […]

冠婚葬祭の行事での食材・縁起・決まり事

お祝い事の食事の献立で悩んだ時に参考にしてください。 日本人は縁起を担ぐのが得意・好きな民族です。ここでは、縁起の良い食材や吉兆を願った食材を紹介していきます。また、葬式や法事などで出される料理についてもまとめました。 […]

食べ物の酸性・中性・アルカリ性の分析・違い(海外版)

面白いチャート対比表を見つけました。この表は、海外の健康食品ショップで発見したものです。 最近、食べ物の陰陽について勉強をしたり、食品衛生管理責任者の資格を取得したこともあって、すごく気になり、意外に高かった(ペラ1枚で […]

熟成肉(ドライエイジング)のポイントと注意点

熟成という言葉は、実はこれと言った細かい定義がありません。 どうなれば熟成なのか判断の基準が難しいのだと思います。 熟成肉、ドライエイジングという呼び方はだいぶ普及していますが、 もともと、チーズや納豆なども熟成です。 フルーツも熟す、熟れると呼びますし、、、

牛肉を美味しく健康的に ~熟成の種類 ~

肉を美味しく、健康的に食べる方法として、熟成(Dry Aging)という技術があります。 時間をかけて熟成させてうまみを最大限に引き出すのですが、 肉に限らず、熟成したものは美味しいです。 飲食店で、牛肉をそのまま焼いて出すのではなく、、、

からすみ(唐墨)の作り方 ~日本三大珍味 ボラの卵巣の塩漬け~

からすみとは、 うに、このわたとともに代表される日本3大珍味のうちの一つです。 唐墨(からすみ)とは、ボラの卵巣を塩漬けして酒などに漬けて、乾燥させたもので、 高級珍味として扱われています。 作り方の順番はこうです、、、