日本料理人が分子栄養学を学んで【食医】になるまで

『未来の料理人育成・無形文化財の和食』料理長が”食事で人を治す食医”になるまでの奮闘記!

ウルトラテックス4(Ultratex 4)とは?

前回「ウルトラテックス4」を使い、他にはないとろみができることを実験しました。⇒前回の記事はこちら その続きです。まず、白い器に煮詰めや醤油などを刷毛でぬっても、この写真のように 時間が経つと2~3分でこんな状態(ぼやけ […]

チョコレートの天麩羅の作り方

チョコレートの天麩羅を作ってみました!(^O^)/ 「えっ!?チョコ!?、、、」って思った方! 意外とおいしいんですよ。何人かに食べてもらいましたが、全員「おいしい!」と言ってました^^ なぜチョコレートの天麩羅なんて作 […]

とろみの種類と違い(最新調理編) ~Ultratex4ウルトラテックスフォーとは?~

料理を作る上で、スープやソースなどの液体には”とろみ”のついたものがあります。日本料理でよく使うのが、片栗粉やくず粉などでつくるとろみ。これらは、水で溶かしながら、沸騰している汁の中にいれて、とろみを出します。 わかりや […]

梅酒の新食感ゼリー(アルギン酸ナトリウムと塩化カルシウムで人工イクラ実験)

最近、人工イクラを作る実験にはまっていまして、どうしてもアルコールの入ったゼリーを作って、イクラのようなプチプチの食感を作りたい!と思い研究していました、、、そして遂に完成!! 普通、アルコールとアルギン酸ナトリウム(以 […]

かわいいキレイなお菓子の写真画像

先日、フードショーに行ってきました。そこで、たくさんのお菓子のきれいな盛り付け、デコレーションを写真に撮ったので載せます! 野菜細工↓ 下の写真の一番上がスイカ、下2つかぼちゃ、オレンジが人参です(゜レ゜) 動物ケーキ( […]

アルギン酸ナトリウムが固まらない理由~ペクチンとの違い~

アルギン酸ナトリウム、またはシトラスペクチンの粉を入れて、ゼリー状にしたい場合、なんでもかんでもジェル化するわけではありません。というか、ずっと前の実験でアルギン酸ナトリウムとシトラスペクチンがとても似ているということを […]

泡が消えない泡醤油の作り方

泡醤油を作ってみました!レシピは ・出し汁  1.5oz(42ml)のレードルで2杯 ・白醤油  1.5oz(42ml)のレードルで3杯 ・卵白   2個分 ・板ゼラチン4枚(6g) 他のサイトでは泡醤油の醤油はおそらく […]

黒米の炊き方・洗い方の注意点

黒米を使う機会がありました。今回、黒米を使うことになった理由は、お寿司のロールを作るにあたって、裏巻の巻き寿司を作りたいと思った時にただ単に外側が胡麻やとびっこなどで彩るのもありきたりだし、、、と思ったのがきっかけです。 […]

和食のグルテンフリー料理レシピ2 ~前菜・酢の物・刺身~ 

セリアック病やグルテンアレルギーの日本人は、お菓子やパスタなどの洋食より、やっぱり和食が欲しくなると思います。そんな方のための和食グルテンフリー料理です!! 前回の復習になりますが、まず、調味料で使えるものを考えてみます […]