下痢の症状と原因 ~腸のメカニズム~ 公開日:2021年7月1日 病気・症状の改善・予防・対策 下痢は体の不調を表わすもっともわかりやすい症状の一つです。誰でも起こりやすい症状ですが、治すことにより健康増進に大きく近づけます。 ※この記事では下痢に関する基礎知識とともに、あなたの症状を探し出す。チェックシートも用意 […] 続きを読む
お寿司と糖質の関係&ご飯粒とグラムの計算方法 公開日:2021年6月28日 寿司について お寿司について質問が来たので、回答します。 お寿司と糖質の関係についての質問 Q:『お寿司は、意外に糖質制限向きときいたことがありますが、本当ですか?酢飯は砂糖も使いますし、どうなのか?とふしぎです。』 A:お寿司が糖質 […] 続きを読む
料理と食材にまつわる【ことわざ】 公開日:2021年6月24日 日本食の文化と歴史調理以外に必要な知識 蝦で鯛を釣る(えびでたいをつる) 鯖を読む(さばをよむ) とどのつまり いきづまり、これ以上いかない 出世魚↓ おぼこ(おぼこい=幼い) すばしり(すばしっこい) いな(いなせな=若い) ぼら(卵巣=からす […] 続きを読む
血糖値について お寿司とレジスタントスターチ 公開日:2021年5月30日 健康と食寿司について さて、ようやく寿司ネタで健康関連の話につなげることができました。 お寿司について多くの人が間違った認識・解釈をしている。 というより、本当のお寿司を知らない方が多いと感じたので書きます。 続きを読む
今さら聞けない鮨(すし)の歴史と作法 ~11の料理雑学~ 公開日:2021年5月28日 寿司について 鮨の雑学Q&A ご存知の方も多いでしょうが書いておきます。 Q1:鮨の起源は? 鮨発祥の地は東南アジアだと言われています。東南アジアの山岳盆地です。 この地帯に住む人は川魚を米や栗のでんぷん質と一緒に漬け込み自然発酵によ […] 続きを読む
あなたの知らない!?お寿司屋さんの裏側 公開日:2021年5月27日 寿司について めずらしく寿司についてお話しします。多分今後、栄養や健康関係なく寿司について語ることはないでしょう。 ちょっとした寿司についてのまとめです。 続きを読む
日本とオーストラリアの看護・介護福祉設備の違い 公開日:2021年5月19日 介護・看護系 私はオーストラリアで介護士の資格を取得しました。 そこで、日本の介護関連の本を読んでいて「あれ?こんなことは知らないぞ」「え、そういうやり方するんだ」と気づきがあったので、お伝えしようと思います。 私は日本で、病院や介護 […] 続きを読む
認知症になっても忘れることのない思い出 公開日:2021年5月18日 介護・看護系 今日は前回の話の続きです。認知症患者さんの意外な真実をお話しします。 認知症の一つに、アルツハイマー病があります。 記憶や思考能力がゆっくりと障害され、最終的には日常生活の最も単純な作業を行う能力さえも失われる病気です。 […] 続きを読む
海外の認知症患者さんのいる介護施設で現場研修 公開日:2021年5月14日 介護・看護系 1か月ほど、ある施設へ研修をしていました。 シドニーでもかなりの大きさを誇る施設で、認知症の段階別によって、場所(階層や棟)が分かれていました。 そこで、さまざまなレベルの認知症の方と直接接して、朝から身の回りのサポート […] 続きを読む
ひかり輝く六等星 ~見上げてごらん夜の星を~ 公開日:2021年3月31日 料理人の独り言(ひとりごと) 最近空を見上げて星を見ましたか?人の目で見える一番暗い星を六等星と呼びます。 その何倍も明るく見える星が一等星。 六等星はほとんど目に見えないくらいのかすかな星です。暗く小さく見えるけど、それは遠くにあるから。電気の […] 続きを読む
懐石には「答えがない」という”答え”がある 公開日:2021年3月29日 元祖日本料理料理人の独り言(ひとりごと) 最近の風潮か、時代の流れなのか、多くの人は「答え」を求めがち。答えを求めるのはとても大事なこと。でも「答えがない」という“答え”があるということも知っておかないと苦しくなってしまう。 もしかしたら、“答えがない答え”は近 […] 続きを読む
【基礎編】恐怖の“物忘れ”予防と対策 ~認知症にならないために~ 公開日:2021年3月22日 病気・症状の改善・予防・対策 認知症はアルツハイマー病が有名ですが、誰もがなりたくない病気の一つです。 そんな認知症は潜伏期間が長く20年という長い歳月をかけて徐々に訪れてきます。 健常な時(ほとんど認知症だと気が付かない時期)が10年以上あり、次に軽度認知障害、そして軽度認知障害とわかったら、、、 続きを読む
”金”好きな人が騙される調味料 公開日:2021年3月19日 危険な添加物調味料・加工品 【金】が大好きな人必見「大失敗する調味料」について、私の実体験と共にお話しします。 金が嫌いな人はあまりいないと思いますが、金は金でも、、、 続きを読む
2種類の苦瓜(ゴーヤ)の種類と比較 公開日:2021年3月9日 世界の野菜食材の知識 先日、中国系スーパーマーケットで『苦瓜(にがうり)』を見つけました。 日本では『ゴーヤ』(沖縄の方言)でなじんでいるかもしれませんが、 苦瓜は中国語では『涼瓜』。英語ではそのままで『Bitter melon』 でもその他にも色々呼び名があり、 続きを読む
血糖値を上げない!?砂糖の比較 in Australia ~健康甘味料モンクフルーツ~ 公開日:2021年2月24日 健康と食砂糖・甘味料 脱!白砂糖 料理をしていると、いかに砂糖の存在が大きいのかがよくわかります。理由は、ほとんどの場合、 『砂糖無しでは美味しい料理を作ることができない』からです。 言い換えると、飲食ビジネスにおいて砂糖を使わない料理でお店 […] 続きを読む
食料品を買う際の【プロフェッショナルな7つの買い物方法】 公開日:2021年2月17日 料理人の独り言(ひとりごと) 食料品を買いにスーパーに行くと、ついつい余計なものを買ってしまうことってありませんか? 私はよくあります。 というよりかなりの高確率で買う予定のなかったものまで買ってしまいます。 特に食料品に関しては、毎回余分に買ってしまい、食べきれず翌日に回すだけならいいですが、 続きを読む
血糖値自己測定の注意点 ~誤差の原理と原因~ 公開日:2021年2月12日 食医への道 自分で採血し血糖値を測りました。 血糖値測定って心拍数計るみたいに、ただ身体に張り付けるのではなく、自分で血液を取り出して計るんですね。 全然知らずに買ってしまいました。開封した後に気付きました。 なので一回目は説明書を読みながら恐る恐るはじめます。 続きを読む
続・糖尿病の食事 ~補足と新事実~ 公開日:2021年2月3日 治す料理・調理法と対策 前回の「糖尿病の食事」の記事は意外にも反応がよく、コメントも頂いたので、ちょっとだけ補足を付け加えることにしました。また書き終えた後に知ることになった新事実についてもお話します。 糖質制限に関して「咀嚼回数を増やす」つま […] 続きを読む
糖尿病の食事 ~美味しく食べる9つの条件~ 公開日:2021年1月26日 治す料理・調理法と対策 糖尿病対策の食事として大事なのは、血糖値のコントロール。 食べ過ぎは良くないし、栄養のバランスも大切。 しかしこれらは日常生活でも注意しなければならないことです。 糖尿病に特化して言えることは、なんといっても、、、 続きを読む
自分のやりたいことを実現させるために必要な 3つのタイプ 公開日:2021年1月10日 食事と勉強 イイと思ったことはすぐアウトプット 今回は(今回も?)ぜんぜん栄養とか料理とか医学とかと関係ない話をします。 こうやってブログにする内容って、ほとんどの場合、感銘を受けたり、感動したり、ためになったり、これは勉強になると […] 続きを読む
(番外編)情報過多時代の正しい情報収集法 公開日:2021年1月8日 食事と勉強 今回は、このブログのテーマとは関係ない話をしていきますが、私が発信していく内容や、自身がさまざまな情報を得るうえで大事なことを話します。 正しいか間違っているか 食の安全や健康に関する情報は複雑で、正しいか間違っているか […] 続きを読む
天然ビタミンCと合成ビタミンCの違いとは? 公開日:2020年12月27日 ビタミン はい、今日も勉強したことのアウトプットをします。今回はビタミンCについて。 こちらの動画で勉強したことを書き出してみました。 前と同様、動画を見た方が早いです、、、が、信長先輩はすでにかなりの知識と経験をもっているので、 […] 続きを読む
食事ダイエットで絶対使ってはいけない○○とは!? 公開日:2020年12月16日 健康と食 これはたぶん、今すぐ誰にでも簡単にできるダイエット方法です。難しいことは1mmもありません。お金も必要ありません。これを実践するだけで、 肌荒れしない 食べる量が変わらないで痩せる おなかの肉が無くなる もちろん3日とか […] 続きを読む
ミトコンドリアって何? 基礎知識編 公開日:2020年12月15日 分子栄養学 細胞の各器官の名称で細胞膜、ミトコンドリア、細胞質と代表的な3つがあるのですが、そのなかでも一番気になるのはやっぱりミトコンドリア。 実はミトコンドリアという名前は昔から知っていました。 子供のころ、PSプレイステーショ […] 続きを読む
栄養学の勉強に役立つサイトやSNS動画集 公開日:2020年12月4日 食事と勉強 本格的に栄養学を学び始めていくうちに、参考となったサイトや動画を紹介していきます。 特に私は栄養学の中でも「分子栄養学」をメインに学んでいるのですが、ナチュロパス(自然療法)や漢方、東洋医学や中医学などにも興味があります […] 続きを読む
分子栄養学(オーソモレキュラー)を学ぶ ~栄養学との違い~ 公開日:2020年12月1日 分子栄養学 分子栄養学とは従来の栄養学とは全然違うものです。 この「栄養チャンネルNobunaga」の動画を見てもらえればすぐわかります。 信長先輩は、自分が勝手に尊敬している人で、数カ月前にたまたま友人から教えてもらいYoutub […] 続きを読む
分子栄養学との出会い 公開日:2020年12月1日 食医への道 飲食業界では、料理人としてそれなりの地位を築いてきたが、一歩ジャンルがズレると、自分が井の中の蛙だったことを思い知らされる。 料理の時もそうだったが、始めのことは新しいことを覚えるたびに新鮮で、周りが輝いていて毎日が楽し […] 続きを読む
絶対に覚えておきたい 勉強法17のヒントと9ステップ 公開日:2020年10月23日 食事と勉強 絶対に覚えておきたい 勉強法17のヒントと9ステップ。そして、勉強の効率を劇的にアップさせる食材についても触れていきます。 今回は大の勉強嫌いで物覚えの悪い私が、 どうやって勉強を継続しているのか? どうやって記憶に定着 […] 続きを読む
塩分を抑えても美味しく食べる調理方法と対策 公開日:2020年10月11日 治す料理・調理法と対策 最近めっきり医療系、栄養関連の言葉や本、ネットを見たりしているのですが、私は今のところ、アレルギーのある食べ物以外は何でも食べることができます。(ナッツ系とキャビア) 糖質制限とか、塩分控えめとか、「これは食べたらダメ」 […] 続きを読む