最速最短でご飯を炊く方法 ~米の吸水率と浸水温度~

最速最短でご飯を炊く方法 ~炊飯七箇条~
ご飯を炊く時、どのような炊き方が一番早いのか?
私が考えついた、答えをお話します。
今回の早炊き炊飯の条件として、電子レンジや高圧鍋は使いません。
あくまで、普通の鍋や釜を使った炊き方です。
幸食研究所では、未来に渡り残るべき料理の知識と技術を持つ料理人の育成教育と、無形文化財の和食を世界中に伝えるための情報発信所です。書籍15冊出版、Amazon18部門ランキング1位獲得のベストセラー著者、幸食料理人はりぃが幸せになる『食』とは何かを追究します。
Amazon18部門ランキング1位のベストセラー著者 サイト管理人はりぃ(河野巧)
↓↓↓書籍一覧(無料でお試し読みできます)↓↓↓
日本以外のAMAZONアカウント(海外在住)の方は下記URLから
http://wp.me/p50ahn-1nO
料理や飲食店経営に関する質問、ブログの感想・お問合せはこちらから ♦ところで、はりぃってダレ!? ⇒サイト管理人プロフィール紹介
「食材の知識」の記事一覧
最速最短でご飯を炊く方法 ~炊飯七箇条~
ご飯を炊く時、どのような炊き方が一番早いのか?
私が考えついた、答えをお話します。
今回の早炊き炊飯の条件として、電子レンジや高圧鍋は使いません。
あくまで、普通の鍋や釜を使った炊き方です。
2019年02月26日 [知識の宝庫, 調理以外に必要な知識, 食材の知識]
今回は、大根のすべてを解決する!くらいの勢いで、
大根についての知識、調理理論など、ありとあらゆる方面から大根のことを詳しく書いていきます。
2018年10月17日 [お米, 日本食の文化と歴史, 海外の日本料理]
世の中にたくさんあるお米の中でも、
日本全国だけでなく、世界中にも広まってきている“お米”を紹介します。
今回紹介するお米は、10年、100年後も残るような、
本質を捉えた、持続性可能(サステナビリティ)のあるものです。
そのお米の名前は、、、
塩は、食材の下味にも、野菜を色よく茹でる時も、調理時の味付けにも、ぬか漬けにも、ゆで卵を作る時も、おにぎりを握る時も、
はたまた、葬式の帰りに渡されたり、悪霊駆除に使われたり、
飲食店の入り口に置いてあったり、部屋の隅に置いたり、鼻うがいに使ったり、なめくじにかけたり(笑)
などなど、塩の使い道は、料理にとどまらず様々な場面で使われます。
2017年11月01日 [おもしろい食材・調味料, 魚]
さて、今回は少し珍しい魚が手に入ったので紹介したいと思います。
その名もRuby Fish(ルビーフィッシュ)
日本名でナンヨウハチビキ、また英語での別名ではRock Salmon(深場の岩礁まわりにも生息するため)
ルビーという名前の通り、ルビー色(真紅色)のキレイな魚です。
2017年08月31日 [調理の基本・基礎, 調理・料理編, 魚]
今回、魚の水洗いをしたり、おろしたりする際に、自分では当たり前と思っていても、
教えてもらう側にとっては知らないことであり、教えている自分自身では気付いていない部分を発見したので記録に残そうと思います。
ブロッコリーと意外な接点がある食材に、“ロマネスコ”という野菜があります。
「ブロッコリーなの?カリフラワーなのどっち?」と混乱しそうになりますが、種類としては、、、
牛筋で出しを取る時、酸味を感じます。
日本のお吸い物のような繊細な出し汁のように牛肉を使ったブイヨンでは、どのような可能性や対策があるのかを考えてみました。
高野豆腐とは、かための豆腐を切って、水分を抜いて
冷凍庫で長期間冷結状態のまま乾燥させたもので、
保存食であり、日本の伝統食でもあります。
栄養も凝縮されており、、、
2016年08月25日 [おもしろい食材・調味料, 牛肉, 調理・料理編]
少し前に体験した熟成に関する衝撃を受けた話をします。
この前、日本に帰国した際に、奈良のとある料理屋で“熟成した魚の刺身”を食べました。
それが結構、衝撃だったのですが、、、
2016年08月24日 [おもしろい食材・調味料, 牛肉, 調理・料理編]
熟成という言葉は、実はこれと言った細かい定義がありません。
どうなれば熟成なのか判断の基準が難しいのだと思います。
熟成肉、ドライエイジングという呼び方はだいぶ普及していますが、
もともと、チーズや納豆なども熟成です。
フルーツも熟す、熟れると呼びますし、、、
2016年08月23日 [おもしろい食材・調味料, 牛肉, 調理・料理編]
肉を美味しく、健康的に食べる方法として、熟成(Dry Aging)という技術があります。
時間をかけて熟成させてうまみを最大限に引き出すのですが、
肉に限らず、熟成したものは美味しいです。
飲食店で、牛肉をそのまま焼いて出すのではなく、、、
2015年07月18日 [おもしろい食材・調味料, 魚]
からすみとは、
うに、このわたとともに代表される日本3大珍味のうちの一つです。
唐墨(からすみ)とは、ボラの卵巣を塩漬けして酒などに漬けて、乾燥させたもので、
高級珍味として扱われています。
作り方の順番はこうです、、、
さごし(青箭魚)とは鰆(さわら)の幼魚のことです。
出世魚で、大きくなるにつれ名前が変わります。
サゴシ(40-50cm)、ナギ(50-60cm)、サワラ(60cm以上)
今回のレシピは、
しめ鯖など、青魚であれば応用がききます。
魚のレントゲン写真館に行ってきました。
料理をするうえで、魚の骨の構造を知っておくことは色々と役に立つはずです。
普段使っている、食べられる魚のレントゲンはあるのか!?
特に料理人の方は参考にしてください。
私たちが毎日飲む「水」について、
ほとんどの方がお水の本当の大切さをわかっていません。
お茶でもスポーツ飲料でもなく「水」を飲むことが健康の秘訣です。
最低限知っていただきたい要点をまとめました。
2015年02月24日 [調理以外に必要な知識, 魚]
料理にたずさわる方でもそうでない方も、 お寿司屋さんに行った時や、日本のお土産として湯呑など 日本人なら魚の漢・・・
ドライトマトで和牛を漬けるのは、日本料理の昆布締めの要領と似ています。
ドライトマトは、昆布と同じくグルタミン酸が多く含まれているので、
牛肉のイノシン酸と掛け合わせることで相乗効果が得られます、、、
2014年09月17日 [お米]
お米の“米”ってなんでこの漢字になったのか知っていますか?
その前に、「米」の字が国名で使われている米国=アメリカ
アメリカより絶対日本の方がお米の消費率は高いはずなのに、なんで「米の国」なんでしょうか?
料理人で鮪(まぐろ)をブロックで扱ったことがある方は多いと思いますが、
マグロ一匹丸ごと買って、さばいたことがある料理人は少ないかもしれません。
私は運よく30~40kg級のマグロを扱ったことがあるのですが、
その時の歩留まりのデータを公開したいと思います。
日本の良い所の一つに、「食材」があります。
海外に行ったことがない人や、住んだことがない人も
うすうす感じているかもしれませんが、
日本ほど豊富に食材がある国は他にはありません。
2014年05月06日 [牛肉]
オーストラリア牛と和牛の違い、
種類や霜降り具合、
解体作業現場動画など、
より一層、牛肉の知識を深めることができます。
[塩]は料理において、さまざまな効果を発揮します。
野菜をゆでる時に塩を入れていますか?
塩を入れるのと入れないのとでは、味が違いますよね。
塩を入れないとなんだか物足りない味になってしまいます。
このひと手間を加えるか加えないかで、出来上がった時の料理に差ができます。
参考になりましたらクリックお願いします!
人気ブログランキングへ
にほんブログ村(料理)
⇓⇓⇓24時間限定・10人まで!!《幸せになる『食』メールマガジン登録》をして⇓⇓⇓
↓↓↓◆飲食関連の無料でお得な情報をゲット!!◆↓↓↓
============================================
============================================
★2020年の東京オリンピックに向け、
“和食の作法(懐石料理)”を世界中に広めよう!★
(日本語版)『失敗しない和食の作法 ~懐石料理の正しい食べ方~』
(英語版)【The Foolproof Table Manner in Japanese Cuisine】
プロの料理人でも知らない料理の隠し味や、知られざる和食のヒミツ、料理を美味しくするためのポイントを伝えた“料理哲学本”
『99.9%の日本人が知らない和食の真実』
Amazon18部門ランキング1位のベストセラー著者 サイト管理人はりぃ(河野巧)
↓↓↓書籍一覧(無料でお試し読みもできます)↓↓↓
日本以外のAMAZONアカウントをお持ち(海外在住)の方は下記URLから
http://wp.me/p50ahn-1nO
★サイト管理人はりぃ(河野)のPodcast無料配信★
登録すると、もれなく【3万円相当】の特典付き!!
【商売繁盛のヒント 聴いた人だけ得をする 飲食店サービス心理学】
↓↓↓★当サイト管理人はりぃ(河野)が監修・教授する飲食店マーケティング新教材★↓↓↓
↑↑↑『繁盛店一人勝ち 飲食経営大百科』の詳細はこちら↑↑↑
99.9%の日本人が知らない和食の真実: プロの料理人が教える ~日本料理の真心と精神~
★クッキング・レシピ部門、新着&売れ筋ランキング1位!
★心理学部門、新着ランキング1位!
明日から「使える!」「簡単!」
モテ料理レシピ27: 気になるあの人を振り向かせる
★常識・マナー部門、新着&売れ筋ランキング1位!
★茶道部門、新着&売れ筋ランキング1位!
★文化人類学・民俗学部門、新着&売れ筋ランキング2位
ワンランク上の人脈を引き寄せる!
~懐石料理の正しい食べ方~
『失敗しない和食の作法』
The Foolproof Table Manner in Japanese Cuisine: The Correct way to dine at Japanese Kaiseki restaurant (English Edition)
★人文・思想、本・図書館部門、新着ランキング1位
★人文・思想、本・図書館部門、売れ筋ランキング3位
★家庭医学・健康、新着ランキング1位
★食・栄養、添加物・食品汚染、売れ筋ランキング2位
あなたの身体を犯す!蝕む!衝撃の暴露本!!
『殺人食品添加物 対策マニュアル』
~健康美人推薦図書~
★絵本部門、新着ランキング1位獲得
★絵本部門、売れ筋ランキング2位
★海外旅行部門、売れ筋・新着ランキング2位
さるきち うぉんきち 写真集 ゆる~い大人の癒し絵本 オーストラリアより愛を込めて
さるきち うぉんきち 写真集Part2: ゆる~い大人の癒し絵本 オーストラリアより愛を込めて
日本以外のAMAZONアカウントをお持ち(海外在住)の方はこちら↓↓↓
http://wp.me/p50ahn-1nO
Copyright (C) 2019 令和時代を紐解く料理のヒント 日本料理人の幸食研究所 All Rights Reserved.